医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 目標行動の達成にはやる気ニューロンと移り気ニューロンの活動変化が必要-慶大ら

目標行動の達成にはやる気ニューロンと移り気ニューロンの活動変化が必要-慶大ら

読了時間:約 1分26秒
2017年10月03日 PM12:15

不明だった「目標と無関係な行動」の抑制メカニズム

慶應義塾大学は9月29日、目標に向かって行動を開始するためには腹側線条体の外側部位に存在する「」の活動増加に加え、内側部位に存在する「」の活動低下が必要であると発表した。この研究は、同大医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授、三村將教授、東京都医学総合研究所の夏堀晃世主席研究員、生理学研究所の小林憲太准教授らの共同研究グループによるもの。研究成果は「Current Biology」に掲載されている。


画像はリリースより

研究グループではこれまでに、マウスを用いた実験で、意欲障害となる脳内の部位を特定し「やる気スイッチ」の存在を発見している。また、目標に向かって行動する時には、腹側線条体と呼ばれる脳領域のうち外側部位に存在する神経細胞(「やる気ニューロン」)を活動させることが必要であり、この「やる気ニューロン」の機能異常によって、行動の開始が障害され、やる気がなくなることがわかっていた。一方、意欲行動の達成に重要な「目標と無関係な行動」の抑制(がまん)については、その脳内メカニズムの詳細は全くわかっていなかったという。

移り気ニューロンが活性化すると柔軟な行動選択が可能に

今回の実験では、線条体に存在するドパミン受容体2型陽性中型有棘ニューロン(D2-MSN)にカルシウム蛍光プローブを発現する遺伝子改変マウスを用い、自由行動下でその神経細胞の活動を計測した。その結果、「脳領域のうち内側部位に存在する神経細胞(移り気ニューロン)が活性化すると、無駄な行動が増えること」、「この神経細胞の活動を抑えることで、目標とは無関係な行動を抑制し、目標に合致する行動を行うこと」、「この神経細胞は、意欲そのもの(やる気ニューロン)をコントロールしているのではなく、目標が変更された時には活動抑制が外れ、柔軟な行動選択が可能となること」を明らかにしたという。

研究グループは、「やる気ニューロン」と「移り気ニューロン」とのバランスが、何によって決められているのかを明らかにすることを今後の課題としており、柔軟性に欠ける適応障害や強迫性障害などの病態や、注意の持続が困難な注意欠陥多動性障害()の病態を理解するのに今回の成果が役立つ可能性がある、と述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • 小細胞肺がん、新規治療薬候補として「IGF1R阻害剤」を同定-慶大
  • 心房細動、低電位領域アブレーションの有効性を検証-阪大ほか
  • 季節で変化する疾患リスク、ヒト近縁霊長類を用いてその分子基盤を明らかに-名大ほか
  • 加齢に伴う表皮の菲薄化、ビタミンCで防げる可能性-都長寿研ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい