医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

脊髄損傷による麻痺からの回復を促進する低分子化合物をサルで特定-横浜市大ほか
横浜市立大学は、低分子化合物「エドネルピクマレイン酸」が脊髄損傷後の麻痺に...
読了時間:約2分19秒
2025年03月25日 AM09:30
肥満の食事指導「ゆっくり食べる」、ゆっくりの具体的要素を科学的に検証-藤田医科大
藤田医科大学は、さまざまなテンポのリズムを聞かせることで、食事時間、咀嚼回...
読了時間:約4分11秒
2025年03月25日 AM09:20
胃食道がん、ニボルマブを含む治療が有効な患者の特徴をバイオマーカーで特定-国がん
国立がん研究センターは、胃食道がんにおける「ニボルマブと化学療法併用」また...
読了時間:約3分21秒
2025年03月25日 AM09:10

医療ニュースの記事をもっと見る >>


QLifePro医療ニュース 特集

早期がんから進行がんまで、 手術×免疫×AI時代の肺がん治療
いま、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の効果予測にもとづく、がん免疫療...
2023年07月27日 AM11:00
呼吸器外科医が目指すべき医学、 医療への貢献と未来像
これは呼吸器外科医のみならず全ての医師に関わってくることですが、2024年...
2023年05月23日 PM06:18
臨床に活きる・活かす基礎研究 〜ドライバー変異のその先へ
私は自治医科大学の卒業で、9年間の義務年限を出身地の青森で勤めました。「研...
2023年03月13日 PM04:00

医療ニュース「特集」をもっと見る >>

医療

脊髄損傷による麻痺からの回復を促進する低分子化合物をサルで特定-横浜市大ほか

横浜市立大学は、低分子化合物「エドネルピクマレイン酸」が脊髄損傷後の麻痺に対するリハビリテーション効果を大きく促進することを、霊長類の脊髄損傷モデル動物で証明したと発表した。… 続きを読む

読了:約 2分19秒  2025年03月25日 AM09:30
海外

夜勤の影響で睡眠不足を感じている看護師は、感染症罹患リスクが高い

夜間勤務(以下、夜勤)の影響で睡眠不足を感じている看護師は、風邪やその他の感染症への罹患リスクの高いことが新たな研究で明らかになった。… 続きを読む

読了:約 2分15秒  2025年03月24日 PM01:45
医薬品・医療機器

エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか

富山大学は、これまで大がかりな測定システムでしか行えなかった「エピソード記憶」能力を、誰でも・いつでも・どこでも高精度に検査できるスマートフォンアプリを開発し、その特許が登録されたことを明らかにした。… 続きを読む

読了:約 1分49秒  2025年03月18日 AM09:10
テクノロジー

産後うつを簡易予測、手書き対応の診断モデルを開発-富山大

富山大学は、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを用い、持続型の産後うつを簡易に予測する意思決定ツリーモデルを開発したと発表した。… 続きを読む

読了:約 2分48秒  2025年01月23日 AM09:30
事件・事故

全国の地方裁判所に提訴された医事関係訴訟の状況を調査、地域差を確認-東邦大

東邦大学は、最高裁判所の協力を得て、医事関係訴訟の都道府県別発生率を調査し、その発生率に地域差が生じていることを明らかにしたと発表した。… 続きを読む

読了:約 55秒  2024年09月10日 AM09:30

新型コロナ変異株、変異「種」は誤り-感染症学会

読了:約1分34秒  2021年01月29日 AM11:30

医薬品自主回収、クラスII新たに5製剤-PMDA

読了:約3分56秒  2020年11月10日 PM12:30

【オメプラール注用20自主回収】6月17日より回収開始-AZ

読了:約1分10秒  2020年06月18日 AM11:30
行政・経営

【医療安全調査機構】注射剤投与後に死亡例-アナフィラキシー対策を

日本医療安全調査機構は19日に公表した医療事故の再発防止に向けた警鐘レポートで、2018年以降に造影剤や抗菌薬、抗悪性腫瘍剤などの注射剤を血管内投与した後にアナフィラキシーショックに至り、死亡した事例が19例に上ることを公表した。… 続きを読む

読了:約 1分32秒  2025年03月24日 AM10:11