医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > がんエピゲノムを標的とする新規核酸医薬を開発、動物モデルで良好な結果-阪大ほか

がんエピゲノムを標的とする新規核酸医薬を開発、動物モデルで良好な結果-阪大ほか

読了時間:約 1分55秒
2025年06月26日 AM09:30

がん細胞のメチル化を標的とする治療、正常細胞との切り分けが課題

大阪大学は6月10日、)特異的にニコチン酸アミドメチル化転移酵素()を標的とする核酸医薬を開発し、前臨床試験で抗腫瘍効果を確認したと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の原知明特任助教、孟思昆特任助教、石井秀始特任教授(疾患データサイエンス学)らの研究グループと、薬学研究科の小比賀聡教授、大澤昂志助教(生物有機化学)、 人工核酸スクリーニングプロジェクトの笠原勇矢プロジェクトリーダーの共同研究によるもの。研究成果は、「Molecular Therapy – Nucleic Acids」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

がんの代表的な特徴であるエピジェネティックな機構は、ヒストンやDNAのメチル化により遺伝子転写を制御し、RNAのメチル化により翻訳を調節する。さらに、その他のタンパク質やさまざまな分子のメチル化を通じて、生理機能の活性化に関わることが知られている。これらのメチル化は、単一炭素代謝経路においてSアデノシルメチオニン()の生合成によって促進されている。腫瘍組織では、このメチル化全体が異常に活性化しており、正常組織にも影響することから、治療を行うためには、がんと正常な細胞を切り分けることが重要になる。

NNMTは、がんで特異性が高い代謝経路の酵素。この酵素の産物であるメチルニコチン酸アミド(MNAM)はCAFから大量に分泌され、周囲の免疫担当細胞におけるがん免疫の疲弊が生じることが知られている。また、NNMTによりメチル化されたMNAMは免疫担当細胞のインターフェロンの生成を阻害するため、抗腫瘍免疫が十分に機能しないという悪循環があった。そのため、腫瘍微小環境を全体として捉えて、ピンポイントで攻撃する新しい分子標的療法の開発が期待されている。

CAFのNNMTをピンポイントで攻撃する核酸医薬を開発

今回の研究では、CAFに高発現するタンパク質(FAP)に着目した。FAPを目印とすることで、CAFで活性化しているNNMTを精密に標的化し、腫瘍全体を見据えながら腫瘍微小環境をピンポイントで改善することを目指した。

研究グループは、FAPを目印にNNMT遺伝子を狙う人工的鋳型(アンチセンス)を用いた核酸医薬をデザインし、配列のスクリーニングおよび核酸の人工合成を行った。この人工的鋳型アンチセンス薬は、前臨床動物試験において腫瘍微小環境を改善し、抗腫瘍効果を発揮することが示された。

細胞内の標的分子を迅速かつ精密に制御する基盤技術として期待

今回の研究では、複合的な細胞間相互作用の中で、ピンポイントで特定の細胞で任意の遺伝子を標的化できる人工鋳型核酸医薬品の精密な送達技術を開発した。これにより、診断や創薬の可能性を広げる技術的な基盤が構築された。

「この技術はこれまで制御不能であった代謝経路の遮断を可能としたことから、がんの『完全治癒』を目指す基盤研究となる」と、研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 抗がん剤ヒドロキシウレア、小胞体還元ストレス緩和作用を発見-名古屋市大ほか
  • 血友病の新治療に道筋、肝類洞血管を再現する肝臓オルガノイド開発-科学大
  • 「前糖尿病」発症リスク、健康的な生活習慣の継続で2割減-横浜市大
  • 世界初の尿管オルガノイド作製に成功、腎移植医療への応用に期待-熊本大
  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい