医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 転写因子BATFが制御性T細胞による免疫抑制に重要な働き-理研

転写因子BATFが制御性T細胞による免疫抑制に重要な働き-理研

読了時間:約 1分28秒
2017年08月07日 AM11:30

制御性T細胞の発生・分化と機能を制御するFoxp3

理化学研究所は8月2日、転写因子BATFが制御性T細胞()による免疫抑制に重要な働きをしていることを発見したと発表した。この研究は、理研統合生命医科学研究センター免疫恒常性研究チームの早津徳人研究員(研究当時)、宮尾貴久テクニカルスタッフと堀昌平チームリーダー(研究当時)らの研究グループによるもの。研究成果は米科学雑誌「Immunity」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

Treg細胞は、自己免疫疾患や炎症性疾患、アレルギー疾患などを引き起こす、過剰な免疫応答を抑制する役割を担っている。一方、Treg細胞が過剰に働くと、がん細胞に対する免疫応答を抑制してがんの成長を助けてしまうと考えられている。2003年に堀チームリーダーと大阪大学の坂口志文特任教授らは、「Foxp3」がTreg細胞の発生・分化と機能を制御する“マスター転写因子”として働くことを発見。Foxp3遺伝子の変異はヒト自己免疫疾患IPEX症候群の原因となり、IPEXはTreg細胞の異常により引き起こされると考えられている。しかし、Foxp3の標的遺伝子は多数あるために、どの遺伝子がTregのどのような性質を制御しているのかはよくわかっていなかった。

自己免疫疾患やがんなどの発症メカニズム解明と新しい治療法開発に期待

研究グループは、Foxp3変異に着目し、変異を導入した遺伝子改変マウスを作製。変異がFoxp3の機能とTreg細胞に与える影響を調査した。その結果、384番目のアラニンがスレオニンに置換されたA384T変異体が、皮膚や肺などの特定の非リンパ組織におけるTreg細胞の機能を選択的に障害することにより、それらの組織に炎症を引き起こすことが明らかになった。さらに、この組織のTreg細胞の機能異常の一因は、A384T変異体による転写因子BATFの発現抑制であることが判明したという。

今回の研究成果は、Treg細胞においてBATFの発現または機能を強化することで、組織における過剰な免疫応答を抑制でき、逆にその発現・機能を阻害することで組織における免疫応答を強化できる可能性を示しており、自己免疫疾患、、がんなどの発症メカニズムの解明と新しい治療法の開発に貢献するものと期待できる、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 終末期ケア、家族介護者と医療従事者のすれ違いが感情的ストレスの要因に-科学大
  • 切除不能進行・再発大腸がん対象、タンキラーゼ阻害剤の医師主導治験開始-がん研ほか
  • 糖尿病、数理解析で肥満の有無による発症経路の違いを解明-富山大
  • 固形がんに対するCAR-T開発、肺・膵がんマウスで抗腫瘍効果を発揮-名大ほか
  • 「炎症性腸疾患」の世界的な進展段階を、4つの疫学段階に体系化-北里大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい