医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 多発性硬化症の慢性炎症に関わる新たなリンパ球を発見-NCNP

多発性硬化症の慢性炎症に関わる新たなリンパ球を発見-NCNP

読了時間:約 1分11秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年10月08日 AM11:30

神経難病である多発性硬化症の二次進行型MSに重要な役割

)神経研究所は10月5日、神経難病である多発性硬化症(:Multiple sclerosis)のなかでも、特に高度の神経障害をのこす二次進行型MSで、(Eomes)というタンパクを発現する新型リンパ球が重要な役割を果たすことを明らかにした。


画像はリリースより

この研究は、NCNP免疫研究部山村隆部長、大木伸司室長、ベンレイバニー研究員らの研究グループによるもの。同研究成果は、「Nature Communications」オンライン版に同日付で掲載されている。

MSは、脳や脊髄に炎症が起こり、視力障害や手足の麻痺、感覚障害、高次機能障害等の症状が現れる難病。症状の増悪と軽快を繰り返す再発寛解型MSでは、寛解期には普通の人と同じような生活が可能だが、発病から数年~20年後から症状が徐々に悪化する二次進行型MSでは、免疫に作用する薬剤の効果は期待できないという意見もあり、その発症機序には未解明な部分が多かった。

ごく少数の細胞でも病態形成に関わる可能性

今回発見された転写因子エオメスを発現するリンパ球(Eomes陽性ヘルパーT細胞)は、神経細胞を障害する物質を分泌して脳や脊髄の慢性炎症を引き起こす。研究グループは、マウスモデルでこのリンパ球が病気の発症に関わることを証明し、治療薬開発の新たな標的になることを示した。また二次進行型MS患者の血液や髄液でも、この新型リンパ球が増加していることが示唆されたという。

また、今回同定したこの新型リンパ球は強い病原性を示すため、ごく少数の細胞でも病態形成に関わる可能性が十分に考えられる。したがって、Eomes陽性ヘルパーT細胞を標的とすることで、さまざまな神経変性疾患が治療できる可能性があるとして、今後の研究に期待が寄せられている。

▼関連リンク
国立精神・神経医療研究センター プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか