医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 国立循環器病研究センター コンピューターシミュレーションで洞結節の仕組みを解析

国立循環器病研究センター コンピューターシミュレーションで洞結節の仕組みを解析

読了時間:約 1分1秒
2014年05月13日 PM08:00

不均質なモデルで正常に伝導

国立循環器病研究センターは4月24日、心臓を動かすための電気信号を発する洞結節の構造をコンピューターシミュレーションで解析したことを発表した。


(画像はプレスリリースより)

同研究所 研究情報基盤管理室の稲田慎研究員・中沢一雄室長らの研究チームと、名古屋大学 環境医学研究所の本荘晴朗准教授、英マンチェスター大学 生理学教室のMark R Boyett教授らとの共同研究による成果で、専門誌「PLOS ONE」オンライン版に同日付で掲載されている。

不整脈の治療への応用などが可能に

研究チームは、ウサギの洞結節とその周囲の心臓組織モデルをコンピューター上に構築。洞結節の細胞の組み合わせと細胞間の結合力を変化させた約1,000通りのモデルを作成した。

その結果、均質な細胞群の洞結節モデルでは電気信号が途中で伝導しないなどの現象が確認されたのに対し、不均質な洞結節モデルでは、正常な心臓と同様に電気信号が途絶えることなく伝導することが再現されたという。

今回の研究は、心臓の正常な拍動には洞結節を構成する細胞や結合力の強さが不均質である必要があることを明らかにしたもので、プレスリリースでは、

今後は他の細胞モデルと組み合わせて“刺激伝導系”と呼ばれる心臓全体の電気活動をコントロールする仕組みをシミュレーションする研究や、電気信号の異常が原因となる不整脈患者の治療への応用などが可能になります。(国立循環器病研究センター プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

国立循環器病研究センター プレスリリース
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • 小細胞肺がん、新規治療薬候補として「IGF1R阻害剤」を同定-慶大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい