医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 炎症性腸疾患の発症・進展を抑制する仕組みを解明-順大

炎症性腸疾患の発症・進展を抑制する仕組みを解明-順大

読了時間:約 1分30秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年02月17日 PM08:00

炎症性腸疾患の病態解明の大きなヒントに

順天堂大学は2月13日、同大大学院医学研究科・アトピー疾患研究センターの北浦次郎先任准教授、奥村康センター長らのグループが、炎症性腸疾患を抑える生体内の仕組みを明らかにしたと発表した。この研究成果は、英科学誌「Gut」電子版に2月11日付で掲載されている。


画像はプレスリリースより

研究グループは、クローン病や潰瘍性大腸炎に代表される炎症性腸疾患の仕組みを明らかにすることに取り組み、免疫を担うマスト細胞に発現する受容体LMIR3が脂質セラミドに結合して、IgE受容体を介するアレルギー反応を抑えることを明らかにしてきた。

近年、損傷を受けた腸管組織から産生されるATPがマスト細胞を活性化して炎症性腸疾患を悪化させることが報告されていた。そこで、同研究グループは、受容体LMIR3とATPの関係に着目し、LMIR3がATP受容体を介するマスト細胞の活性化も抑制することで、炎症性腸疾患の発症・進展を抑えられるのではないかと仮説を立て、今回の研究を行ったという。

抑制型受容体LMIR3を標的とした新しい治療の可能性

研究グループは、抑制型受容体LMIR3(CD300f)の遺伝子欠損マウスの炎症性腸疾患モデルを解析。その結果、興味深いことにLMIR3を欠損したマウスでは、腸炎が著しく悪化したという。また、マスト細胞を欠損するマウスの解析などから、マスト細胞に発現するLMIR3が腸炎の悪化を抑えることが判明。加えて、in vitro実験において、ATPの刺激によるマスト細胞の活性化は、LMIR3と脂質セラミドの結合によって抑制されることも分かったとしている。

さらに、生体内におけるLMIR3と脂質セラミドの結合にも着目。野生型マウスの腸炎は、結合を阻害するセラミド抗体を投与すると悪化すること、結合を促進するセラミドリポソームを投与すると有意に改善することが判明した。なお、これらの投与は、LMIR3を欠損するマウスの病態には影響しなかったとしている。

これらの結果より、腸管マスト細胞に発現するLMIR3と脂質セラミドの結合は、ATPによるマスト細胞の活性化を抑制して、炎症性腸疾患の発症・進展を抑えることが初めて明らかになった。研究グループは今後、セラミドリポソームの予防的投与や炎症性腸疾患発症後の治療的投与がどの程度有効であるかを明らかにし、新たな予防・治療法の開発につなげたいとしている。

▼外部リンク
順天堂大学 ニュースリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか
  • CDK4/6阻害薬と顎骨壊死との関連を解明、医療ビッグデータで-岐阜薬科大ほか
  • 急性骨髄性白血病の正確な予後予測につながる遺伝子異常を発見-京大ほか
  • うつ病患者、「超低周波変動・超微弱磁場環境治療」で抑うつ症状が改善-名大
  • 食後インスリン分泌に「野菜を噛んで食べること」が影響する機序解明-早大ほか