医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東大 母ラットの環境化学物質曝露が仔ラットの記憶学習機能に影響することを明らかに

東大 母ラットの環境化学物質曝露が仔ラットの記憶学習機能に影響することを明らかに

読了時間:約 58秒
2013年12月12日 PM05:36

2012年に明らかに

環境化学物質への母体曝露が仔ラットの記憶学習機能に影響を及ぼすことが、東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター健康環境医工学部門・遠山千春教授によって12月4日、発表された。

(この画像はイメージです)

遠山教授のグループは2012年に、発達期に微量のダイオキシンの曝露を受けたマウスが前頭前皮質の機能異常を生じる可能性を明らかにしている。その影響についての検証が必要とされていたが、前頭前皮質の研究はヒトやサルを用いて行われることが多く、マウスやラットを用いて調べることは難しいとされてきた。

新しい方法により検証可能に

今回の研究では、エジンバラ大学のリチャード・モリス教授とともに新しい検出方法を開発。ラットの前頭前皮質を使ってメンタル・スキーマ対連合学習を成立させ、ダイオキシンの影響を調査したという。

その結果、微量のダイオキシンが投与された母ラットから産まれた仔ラットは、餌の場所を覚えるといった比較的簡単な記憶課題では影響が認められなかったものの、街の地図を覚えるといった複雑な課題に対しては高次の脳機能が阻害されていることが明らかになったという。

研究成果については

そのままヒトには適用できませんが、母体・母乳から体内に取り込んだ微量の化学物質が、子どもの高次脳機能の発達に影響を及ぼす可能性を示唆しており、今後より詳しく検討していく必要があります。(東京大学 プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

東京大学 プレスリリース
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい