医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 内視鏡で肥満症を治療する「内視鏡的スリーブ状胃形成術」に成功-慈恵大

内視鏡で肥満症を治療する「内視鏡的スリーブ状胃形成術」に成功-慈恵大

読了時間:約 1分41秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年11月19日 AM11:30

欧米を中心に数千人に実施、術後5年経過しても体重の再増加はないとの報告

東京慈恵会医科大学は11月17日、肥満症の新たな治療法として、日本国内で初となる「」に成功したと発表した。この研究は、同大内視鏡医学講座 炭山和毅教授らと、同大外科学講座 肥満外科の研究グループによるものだ。


画像はリリースより

外科的な減量手術は治療効果が高い反面、侵襲度の高さや手術に伴う合併症などから、欧米を中心に高度肥満患者を対象に行われてきた。

内視鏡的スリーブ状胃形成術(Endoscopic Sleeve Gastroplasty;)は2013年に、米国Mayo ClinicのChristopher Gostout教授らによって開発された。口から挿入した内視鏡を用いて、胃の一部を内側から縫い合わせて容積を減少させ(以下、縫縮)、満腹効果が得られるようにするもので、身体の表面に傷を作らず、患者の身体的負担を軽減しながら、外科的な胃の部分切除手術と同等の高い治療効果が得られる。肥満症の患者にとっては内科的治療と外科的減量手術の中間に位置する新たな治療選択肢となり、欧米を中心にすでに数千人に行われている。また、術後5年経過しても体重の再増加はないと報告されている。

日本国内で20人の肥満症の患者を対象に実施、術後6か月間の追跡調査

炭山教授は2005年、留学先の米国Mayo Clinicで、Gostout教授の指導のもと、内視鏡縫合器の開発に携わってきた。その後、同処置具は医療機器としてApollo Endosurgery社より「OverStitchTM」として製品化され、さまざまな内視鏡手術に応用されている。東京慈恵会医科大学内視鏡医学講座においては、国内初の臨床導入となったOverStitchTMを用いた内視鏡治療後潰瘍の閉鎖を行う臨床試験を含め、さまざまな研究を行ってきた。このような背景から、ESGの安全性や臨床的意義を強く感じ、欧米に比べて肥満の程度は軽いものの、糖尿病や高血圧症などのメタボリックシンドロームの発症率の高い日本でこそESGを普及させるべきと考えた。

同大におけるESG研究は、治療に使用する内視鏡的縫合器(OverStitch SxTM)が、日本の医薬品医療機器等法(薬機法)の未承認医療機器であるため、臨床研究法に基づき倫理委員会による厳格な評価のもと、承認を得た特定臨床研究として実施されている。

今回の試験では、20人の肥満症の患者を募集し、術後6か月間の追跡調査を行う。日本国内においてもESGの安全性や減量効果が実証されれば、多くの肥満症の患者に、安全かつ効果的な治療を提供することができるようになると期待されている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか