医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 妊娠期の魚の摂取頻度の多さと産後抑うつ状態のなりにくさが関連-富山大

妊娠期の魚の摂取頻度の多さと産後抑うつ状態のなりにくさが関連-富山大

読了時間:約 1分12秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年09月26日 AM11:30

血中EPA濃度が高い人ほど抑うつ状態になりにくい可能性

富山大学は9月24日、妊娠期における魚の摂取頻度の多さが産後抑うつ状態のなりにくさと関連があることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大学医学部公衆衛生学講座の浜崎景准教授らのグループによるもの。研究成果は、英精神医学専門誌「Psychological Medicine」にオンライン掲載された。


画像はリリースより

これまで、魚に多く含まれるDHAやEPAを摂取すると、うつになりにくいと言われてきた。同大学では、の追加調査から血中のEPA濃度が高い人ほど抑うつ状態になりにくい可能性があることや、妊娠中の魚の摂取が妊娠期および産後1か月での抑うつリスクの低減と関連することを報告していた。そこで今回は、産後6か月と産後1年における抑うつ状態との関連を調査した。

※エコチル調査は、子どもの健康や成長に影響を与える環境要因を明らかにするため、2010年度に開始された疫学調査。妊娠期の母親の体内にいる胎児期から出生後の子どもが13歳になるまでの健康状態や生活習慣を2032年度まで追跡して調査する。

魚をよく摂取する人は一般的に健康意識が高く、他の健康習慣の影響も

調査の結果、産後6か月では、最も魚の摂取が少ない毎日5.2g(中間値)と比較して、それ以上の量の魚を摂取する群では抑うつ状態のなりにくさが低減していた。また、産後1年では、最も魚の摂取が少ない毎日5.3g(中間値)より、それ以上の量の魚を摂取する群では抑うつ状態のなりにくさが低減していたことが明らかになった。

魚をよく食べている人は一般的に健康意識が高く、他の健康習慣の影響がある可能性があるため、魚をよく摂取すると抑うつ状態になりにくい、と結論づけることはできない、と研究グループは述べている。そのため、今後もさまざまな角度からの研究が必要になるとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか