医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 自己炎症性疾患「CDC42-C末端異常症」の病態を解明-京大ほか

自己炎症性疾患「CDC42-C末端異常症」の病態を解明-京大ほか

読了時間:約 3分21秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年05月06日 AM11:00

2020年報告の新たな自己炎症性疾患、「CDC42」のC末端変異を有する

京都大学は5月2日、近年報告されたCDC42遺伝子のC末端突然変異による自己炎症性疾患の原因が、パイリンインフラマソームの過剰形成であることを解明したと発表した。この研究は、同大医学研究科の八角高裕准教授と伊佐(西谷)真彦博士課程学生、東北大学大学院医学系研究科の笹原洋二准教授、田口友彦教授、向井康治朗助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Experimental Medicine」にオンライン掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

病原体を認識・排除する自己防衛システムである自然免疫に関わる機構に“”がある。これは、侵入してきた細菌の毒素やペプチドに反応する細胞質センサー、アダプター分子であるASC(アポトーシス関連スペック様タンパク質)、およびタンパク質切断分子の前駆体であるpro-caspase-1からなる複合体だ。細胞質センサーにはパイリン(Pyrin)やNLRP1、NLRP3、NLRC4などがあり、各々が決まった成分に対する防御を担っている。各種センサー分子に刺激が入るとインフラマソームが重合し、caspase-1が切り出されて活性化する。活性化caspase-1は、IL(インターロイキン)-1βとIL-18を各々の前駆体から切り出したり、GasderminD(GSDMD)を切断して活性化させたりします。GSDMD断片は細胞膜に孔を開けてパイロトーシス(pyroptosis)というプログラム細胞死を誘導し、これによりIL-1βやIL-18などの炎症を惹起する物質が放出される。

自己炎症性疾患は、自然免疫の異常な反応を原因とする疾患であり、繰り返す発熱や関節炎、皮疹などの症状が認められる。代表的な疾患に家族性地中海熱(FMF)が挙げられ、この場合の原因はパイリン分子の変異だ。異常なパイリン分子は刺激に過剰反応、あるいは無刺激下で自発的に活性化してインフラマソームを形成し、発作性の発熱、腹痛や胸痛、関節炎や皮疹などを引き起こす。

近年、新しい自己炎症性疾患が次々と報告されているが、CDC42-C末端異常症というCDC42遺伝子の突然変異を原因とする疾患が2020年に報告され、研究グループもCDC42R186C変異を有する2症例を経験した。海外からの報告例と同様、出生直後より重篤な炎症を認め、ステロイドなどによる炎症抑制を行ったが救命できなかった。CDC42はGTPをGDPに加水分解する酵素であるGTPアーゼ(GTPase)の1つであり、細胞膜に局在してシグナルを伝えるスイッチの役割を果たす。しかし、CDC42分子のC末端変異が炎症を引き起こす機構は未解明だった。

CDC42<異常なパルミトイル化<ゴルジ体に異常集積

今回の研究では、患者由来のiPS細胞からマクロファージ(iPS-MP)を分化・作成し、炎症病態の評価を行った。CDC42R186C変異の患者血液中でIL-1βやIL-18が上昇していたことからインフラマソーム形成を介した自己炎症性疾患であると疑い、さまざまな刺激への反応を確認してどのインフラマソームが活性化しているかを調べた。その結果、患者由来のiPS-MPはパイリンの特異的刺激物質であるClostridium difficile毒素A(TcdA)に対して特異的に過剰反応することが判明した。

タンパク質は、遺伝子からポリペプチド鎖に変換された後にリン酸、糖鎖、脂質などが付加される“翻訳後修飾”を受ける。CDC42R186Cでは変異が起きた186番目のシステインに異常なパルミトイル化が起こり、細胞内での分布が変わることが報告されていた。またCDC42-C末端異常症の原因としてCDC42C188YとCDC42X192Cも報告されていたため併せて評価した。その結果、CDC42X192CはCDC42R186Cと同様にゴルジ体に異常集積し、CDC42C188Yは細胞膜に局在できないことがわかった。パルミトイル化阻害薬である2-ブロモパルミチン酸(2-bromopalmitate; 2-BP)によりゴルジ体への集積は解除された。

ゴルジ体に異常集積でパイリンインフラマソームが過剰形成、GTPase機能とは無関係

続いて、CRISPR-Cas9技術を用いて野生型iPS細胞にCDC42R186C、CDC42C188Y、CDC42X192Cの遺伝子変異を導入し、iPS-MPを作製して炎症の評価を行った。ゴルジ体への異常集積が確認されたCDC42C188YとCDC42X192CではIL-1βの過剰産生が起こり、2BPで改善した。一方、CDC42C188YではIL-1βの過剰産生は認められなかった。さらに、ゴルジ体に集積したCDC42分子によるパイリンインフラマソームの過剰形成は、CDC42分子のGTPアーゼとしての働きとは無関係であることも確認された。

CDC42-C末端異常症は、まれではあるものの致死的な疾患。抗IL-1β療法が奏功したという報告はあるが、今後はパイリンインフラマソームの特異的阻害剤の開発が焦点になると研究グループは予測している。また、パイリンインフラマソームは他のインフラマソームと比較して機能解析が進んでいないが、今回の結果からCDC42の局在異常が過剰活性化を引き起こすことが判明し、その活性化や制御機構を解明する重要な一歩になると研究グループは考えている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 糖尿病、インクレチン関連薬使用中はグルカゴン応答性インスリン分泌低下-岐阜大ほか
  • 抗がん剤耐性の難治性腫瘍、薬剤耐性で出現のネオ抗原用いる免疫療法が有望-理研
  • ADHDの人でも行いやすいマインドフルネス瞑想の姿勢を解明、尺度も開発-立命館大
  • 急性腎障害、マクロファージ転写因子MAFBによる炎症制御機構を解明-筑波大
  • 食品の摂取頻度・嗜好の違い、日本人の男女別特徴を明らかに-藤田医科大