医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 激しい運動後、抗ウイルス免疫は一過性に減弱、その後増強の可能性-京大

激しい運動後、抗ウイルス免疫は一過性に減弱、その後増強の可能性-京大

読了時間:約 2分3秒
2021年05月24日 AM11:30

マラソンなどの長時間の激しい運動は抗ウイルス免疫に良い影響?悪い影響?

京都大学は5月21日、マラソンなどの長時間の激しい運動が、血中の免疫細胞動態を変化させ、抗ウイルス免疫の増強にも減弱にも作用しうることを、動物モデルを使った実験で突き止めたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科の足立晃正助教(現:京都医療センター)、本田哲也講師(現:浜松医科大学教授)、椛島健治教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「The Journal of Allergy and Clinical Immunology」にオンライン掲載されている。


画像はリリースより

これまで、マラソンなどの長時間の激しい運動後にランナーが風邪をひきやすくなるなど、激しい運動は抗ウイルス免疫を低下させる可能性が多く報告されてきた。一方、激しい運動をしている人の方が逆に風邪をひきにくくなるというデータもある。長時間の激しい運動が抗ウイルス免疫に良い影響を及ぼすのか、悪い影響を及ぼすのかについては長年議論されてきた。

激しい運動をすると血液中の白血球数が一過性に変動することも知られていたが、その変動が抗ウイルス免疫にどのように関連するのかも不明だった。そこで研究グループは、激しい運動が抗ウイルス免疫に対して良いのか悪いのか、そのメカニズムについて検討した。

ウイルスに曝露されてから運動までの時間により変動、モデルマウスで

研究グループは、マウスにヘルペスウイルスを腟感染させ、その後激しい運動をさせることが、ウイルス感染症状にどのように作用するかについて、さまざまな条件で検討した。その結果、ウイルスを感染させてから 8 時間後に長時間の激しい運動したマウスでは抗ウイルス免疫が増強してヘルペスウイルス感染症状は軽減した。一方、ウイルス感染させてから 17 時間後に長時間の激しい運動をしたマウスでは、逆に抗ウイルス免疫が低下してヘルペスウイルス感染症状が増悪することを見出した。

血中pDC数の一過性の低下/増加に応じて、抗ウイルス免疫も一過性に低下/増強

運動による血液中の免疫細胞の変動を調べると、運動中に形質細胞様樹状細胞(plasmacytoid dendritic cell;pDC)という抗ウイルス免疫に働く免疫細胞が血液中から骨髄へ移動し、血液中のpDC数が一過性に減少した。その結果、感染局所に浸潤するpDC数が低下し、十分なウイルス防御能が発揮できず、感染症が悪化することがわかった。

一方、運動が終わってから6~12時間後には血液中のpDC数は一過性に上昇し、感染局所へのpDC浸潤数も増加し、ウイルス防御能が増強されて、感染症が改善することがわかった。これらのpDCの血液中での挙動は、運動中に産生されるグルココルチコイドが原因であることも突き止めた。

運動により抗ウイルス免疫を効果的に増強させる治療・予防戦略に応用できる可能性

運動が抗ウイルス免疫に与える影響は、ウイルス曝露からのタイミングによって正にも負にも作用しうることが解明された。「研究結果は、運動により抗ウイルス免疫を効果的に増強させる治療・予防戦略に応用できる可能性がある。今後は、ヘルペスウイルス以外のウイルス感染症での検討や、人でも同様の現象が起きているのかを確認する必要がある」と、研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 遺伝性角化症の「魚鱗癬」「道化師様」など廃止へ、国際病名を改訂-名大ほか
  • お笑いライブ鑑賞でストレス軽減・楽観性が向上、科学的に証明-弘前大ほか
  • 関節リウマチ、AIを活用した新技術「BLS-GAN」で診断精度向上-北大ほか
  • ストレスで腸脳相関に異常が起こり糖嗜好性変化の可能性、マウスで解明-東大ほか
  • 神経障害性疼痛サルモデルの評価法を開発、新規メカニズムも解明-北大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい