医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 筋強直性ジストロフィー、インターロイキン6の産生異常が骨格筋障害の原因に-阪大

筋強直性ジストロフィー、インターロイキン6の産生異常が骨格筋障害の原因に-阪大

読了時間:約 1分2秒
2017年11月06日 PM12:00

成人の筋ジストロフィーで最も頻度が高い筋強直性ジストロフィー

大阪大学は11月1日、筋強直性ジストロフィーの骨格筋障害の原因が、分泌型生理活性物質インターロイキン6の産生異常にあることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の中森雅之助教、望月秀樹教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米科学誌「Cell Reports」に掲載された。


画像はリリースより

筋強直性ジストロフィーは、成人の筋ジストロフィーで最も頻度が高く、有病率は1/8000とされている。筋強直や筋萎縮といった骨格筋の症状や、伝導障害、、糖尿病などの症状が現れる。遺伝子上の繰り返し配列の異常な伸長が原因と考えられているが、最も重要な症状である筋萎縮のメカニズムは解明されていなかった。

)はサイトカインのひとつで、大阪大学で発見された。骨格筋からも分泌され、代謝の調節や骨格筋の成熟、機能維持に関わるとされている。

異常RNAにより骨格筋でのIL-6の産生が亢進、

研究グループは、とくに筋症状の強い先天型筋強直性ジストロフィーの希少な骨格筋検体を網羅的に解析。筋組織でのCTG繰り返し配列が長いほど、繰り返し配列近傍のCpGメチル化が促進され、より多くの異常RNAが産生されることを見出した。また、異常RNAにより骨格筋でのIL-6の産生が亢進し、筋萎縮につながることが判明したという。

今回の研究成果について研究グループは、現在治療法のない筋強直性ジストロフィーに対して、IL-6を標的とした新たな治療薬の開発に期待がもてる、と述べている。(遠藤るりこ)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい