医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 高度なIT創薬技術活用による共同研究を開始-アステラス製薬と産総研

高度なIT創薬技術活用による共同研究を開始-アステラス製薬と産総研

読了時間:約 58秒
2015年07月28日 PM01:45

眼科および腎疾患領域において、早期の化合物取得を目指す

アステラス製薬株式会社は7月23日、) と、高度なIT創薬技術活用による共同研究を開始したことを発表した。


画像はリリースより

この共同研究では、同社の創薬化学・計算化学・X線結晶学を専門とする研究者のノウハウを集結し、産総研の持つ高度なIT創薬技術とともに、眼科および腎疾患の2つの領域における創薬プロジェクトで早期の化合物取得を目指していきたいとしている。

約1万種類のタンパク質複合体構造情報と高度なIT創薬技術の融合

アステラス製薬は、タンパク質と候補化合物との複合体結晶構造情報を豊富に蓄積しており、その数は約1万種類にのぼる。さらに、これら複合体構造に含まれる候補化合物は、薬として好まれる性質(ドラッグライクネス)の高い化合物になる。

生体内でのタンパク質は、時間経過とともにその構造が揺らぐことによって、タンパク質の機能を発揮している。X線結晶構造解析で得られたタンパク質の静的な構造を用いて、分子シミュレーションを実施することによって、タンパク質の構造変化を捉えることができ、これを「構造の揺らぎ」と呼ぶ。産総研は、複合体構造を網羅的に解析するための技術・計算手法、そしてこの「構造の揺らぎ」を解析する最先端のIT創薬技術を有している。

アステラス製薬は、高い専門性を有する外部パートナーとの連携によって、化合物探索の効率が大きく向上し、創薬機会につながることを目指していくとしている。

▼関連リンク
アステラス製薬株式会社 ニュースリリース

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • SMAの新規ASO薬Salanersen、小児対象P1試験で進行抑制を確認-バイオジェン
  • 希少疾患のC3腎症に期待の新薬登場
  • 小細胞肺がん治療の新薬タルラタマブ、後藤功一氏「生存に寄与する薬剤」
  • アムヴトラ、トランスサイレチン型心アミロイドーシスで適応追加承認-アルナイラム
  • 全身性エリテマトーデス、新薬候補「DZP」が倦怠感を改善-バイオジェン
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい