医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東大ら 過剰なビタミンAによる皮膚炎のメカニズムを明らかに

東大ら 過剰なビタミンAによる皮膚炎のメカニズムを明らかに

読了時間:約 1分10秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年04月20日 PM12:00

医療基盤研究所らと共同で

東京大学は4月11日、同大医科学研究所の倉島洋介助教と清野宏教授、独立行政法人医療基盤研究所の國澤純氏ら研究グループが過剰なビタミンAが引き起こす皮膚炎の原因解明に成功したと発表した。

同研究結果は、米科学誌「Immunity」のオンライン速報版に4月10日付で公開されている。


(画像は記者発表より)

線維芽細胞によるビタミンAの代謝などがカギ

研究グループは、マスト細胞が皮膚や肺、腸管などの組織でそれぞれ異なる特性をもつことを、マウスを用いて確認。これらの特性は、線維芽細胞注と呼ばれる結合組織を構成している細胞によって調整されていることが分かったという。

皮膚では、皮膚の線維芽細胞によってビタミンAの濃度が調節されており、過剰なビタミンAや線維芽細胞によるビタミンAを代謝する仕組みが機能しなくなった場合、マスト細胞が異常に活性化し、皮膚炎が誘導されるという。また、皮膚のマスト細胞では、マスト細胞を活性化させる受容体の発現が他の組織より少ないことも見いだしたとしている。

今回の記者発表では、過剰なビタミンAの摂取が皮膚炎を起こす事例としてイヌイットの皮膚障害を例に上げられている。高濃度のビタミンAが蓄積されたホッキョクグマの肝臓を食べるイヌイットは、皮膚障害が引き起こされることが知られており、同研究の結果は、この皮膚障害の発症メカニズムを説明できるものであるとしている。

慢性的炎症やアレルギーの予防・治療開発に期待

今回の研究により、組織ごとに異なる特性をもっているマスト細胞の活性のかく乱が、体のさまざまな部位で起こる慢性的な炎症やアレルギーの発症につながっている可能性が示された。さらなる研究により、慢性的な炎症やアレルギーに対する予防、治療法の開発されることが期待される。(紫音 裕)

▼外部リンク

東京大学 記者発表
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか