医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 関節リウマチに特異なマイクロRNAを発見

関節リウマチに特異なマイクロRNAを発見

読了時間:約 1分7秒
2013年08月05日 PM08:13

マイクロRNAが患者を特定する

京都大学の研究グループは関節リウマチ患者の血液で2種類のマイクロリボ核酸(RNA)が増加していることを発見した。

(Wikiコモンズを利用)

関節リウマチは関節破壊が進行して日常生活に障害が生じる疾患で早期診断・早期治療が重要とされる。リウマチ因子や抗CCP抗体などの検査を用いるが、早期の患者の3割ほどに陰性の結果がでて、確定診断が遅れる場合がある。

今回、関節リウマチ患者104名と健常人102名の血漿で768種類のマイクロRNAの発現を解析したところ、患者の血漿中のmiR-24とmiR-125a-5pが増加していた。測定すると、miR-24とmiR-125a-5pはそれぞれ63.7%と53.9%の感度、89.5% と89.5%の特異度を示した。安定して発現するmiR-30a-5pをこれら2つのマイクロRNAと組み合わせた複合値にした結果、より高い感度(78.4%)と特異度(92.3%)になった。抗CCP抗体が陰性でもこの複合値で患者を区別することができた。

関節リウマチの診断に

マイクロRNAはがんの診断に効果的とされているが、関節リウマチでも血漿中の特徴的なマイクロRNAが陰性の患者の診断に有用であったことから、新しい種類の検査マーカーとなりえるとわかった。

研究では関節リウマチをある程度まで発症している患者を対象としたため、今後は発症前や早期の患者を対象として効果があるのか、治療によってどう変化していくのかを調べる必要がある。さらにマイクロRNAには遺伝子を抑制する働きがあり、miR-24とmiR-125a-5pが制御する遺伝子や関節リウマチとの関わりが明らかになれば、早期診断に加え、新しい治療法の開発も期待できる。(馬野鈴草)

▼外部リンク

京都大学プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい