医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 慶應義塾大学 iPS細胞によらず心筋様細胞作製成功

慶應義塾大学 iPS細胞によらず心筋様細胞作製成功

読了時間:約 58秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年07月19日 PM02:13

5遺伝子で成功

慶應義塾大学は7月16日、iPS細胞によらず、心筋様細胞を直接作製することに成功したと発表した。この研究成果はアメリカの科学雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」オンライン速報版で公開される。

(この画像はイメージです)

研究は心臓病のため心臓外科手術を受けた患者のヒト心臓繊維芽細胞に心筋誘導遺伝子を導入することで行われた。最初に3つの心筋誘導遺伝子を導入したところ、十分な心筋誘導は見られなかった。

しかしその後心筋細胞の誘導に重要と考えられる11種類の遺伝子を1つずつ加えた4遺伝子を導入した結果、「Myocd」あるいは「Mesp1」を導入した場合に、心筋細胞に特徴的な遺伝子の発現の上昇が見られた。さらに「Myocd」と「Mesp1」を同時に導入することで、効果がさらに強まることがわかった。

心臓病の新しい再生医療に期待

今回の作製成功によって今後期待されることとして発表では、

この方法は(1)心臓線維芽細胞から未分化な細胞を介さず心筋様細胞のみを作製するためがん化のリスクが少ない(2)生体内で直接心筋様細胞を作製するため細胞移植の必要がなくなる(3)心筋梗塞などの心臓障害後の線維化組織を心筋組織に戻すことができる、などこれまでの心臓再生の課題を解決できる可能性があり、心臓病に対する新しい再生医療につながることが期待されます。(慶應義塾大学発表記事より引用)

としている。(小林 周)

▼外部リンク

慶応義塾大学 発表記事
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • がん治療効果の早期予測に有用な重水素MRI法を開発、臨床汎用の磁場強度で可-岐阜大
  • ChatGPTが示す自己診断、疾患により正答率や再現性にばらつき-東京医歯大
  • 心房中隔欠損症を心電図より検出、人工知能による診断モデルを開発-慶大ほか
  • サルコイドーシスと悪性リンパ腫を高精度に鑑別できるAIモデルを開発-東京医歯大
  • ASDの知覚体験シミュレータで、定型発達者が抱くネガティブな感情が改善-東大ほか