医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 理研 光で記憶を書き換えることに成功

理研 光で記憶を書き換えることに成功

読了時間:約 1分1秒
2014年09月02日 PM04:00

「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」に

独立行政法人理化学研究所は8月28日、光で記憶を書き換え「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」にスイッチさせることに成功したと発表した。


画像はプレスリリースより

これは、同研究所脳科学総合研究センター理研-MIT神経回路遺伝学研究センター利根川研究室の利根川進センター長、ロジャー・レドンド研究員、ジョシュア・キム大学院生らの成果で、科学雑誌「Nature」オンライン版に8月28日付で掲載されている。

うつ病治療法の開発に寄与する可能性も

研究チームは、オスのマウスを小部屋に入れ、脚に弱い電気ショックを与えるという「嫌な出来事の記憶」を脳内に作成。その際に活性化する海馬の神経細胞群を光感受性タンパク質で標識し、その後この部分に青い光を照射するとマウスは「嫌な出来事の記憶」からすくんでしまう。

しかし、今度はこのようなマウスの海馬に光を照射しながら、メスのマウスと1時間遊ばせると「楽しい出来事の記憶」が作られ、「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」にスイッチさせることに成功したという。また反対に「楽しい出来事の記憶」を「嫌な出来事の記憶」にスイッチさせることも可能であることが示されたとしている。

うつ病の患者は、嫌な出来事の記憶が積もり、楽しい出来事を思い出すことが難しい状態になっているケースが多いと知られている。これは、海馬と扁桃体のつながりの可塑性の異常がひとつの原因と考えられる。今回の成果は、うつ病患者の心理療法に科学的根拠を与えると共に、今後の治療法の開発に寄与が期待できるとしている。(小林 周)

▼外部リンク
独立行政法人理化学研究所 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 終末期ケア、家族介護者と医療従事者のすれ違いが感情的ストレスの要因に-科学大
  • 切除不能進行・再発大腸がん対象、タンキラーゼ阻害剤の医師主導治験開始-がん研ほか
  • 糖尿病、数理解析で肥満の有無による発症経路の違いを解明-富山大
  • 固形がんに対するCAR-T開発、肺・膵がんマウスで抗腫瘍効果を発揮-名大ほか
  • 「炎症性腸疾患」の世界的な進展段階を、4つの疫学段階に体系化-北里大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい