医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【東京都調査】8割が重篤健康被害認識-市販薬の過剰摂取リスク

【東京都調査】8割が重篤健康被害認識-市販薬の過剰摂取リスク

読了時間:約 1分26秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年08月23日 AM10:42

東京都は、都民を対象にした薬物乱用に対する意識調査の結果を公表し、8割以上の人が「市販薬の過剰摂取により、重篤な健康被害を引き起こす」ことを認知していたことが分かった。過剰摂取をすべきでないとの回答も9割超となった一方、「知っている乱用薬物」として市販薬は大麻や覚醒剤等よりも3~4割ほど認知率が低かった。

都は薬物乱用対策の参考とするため、薬物に対する意識や乱用防止に関する都の施策について、インターネット上で18歳以上の都民489人を対象に調査を実施した。

調査では、市販薬の過剰摂取が社会問題化していることを踏まえ、市販薬に関する質問項目を新設。市販薬の過剰摂取について知っていることを尋ねると、「過剰摂取により、重篤な健康被害を引き起こすことがある」との回答が83.0%で最も多く、次いで「市販薬の成分によっては依存症になることがある」59.7%、「生きづらさなどの心理的孤立による自暴自棄・不安解消から過剰摂取することが多い」55.4%などが続いた。

危険性に関しては、「命を落とす危険性がある」「重篤な健康被害を起こす危険性がある」と認識している人は9割を超えた。

乱用薬物として市販薬を認識していたのは57.3%で、認知度上位の大麻99.6%、覚醒剤98.4%、コカイン94.5%と比べて低い水準にとどまった。

市販薬の過剰摂取について、「すべきでない」が96.1%を占めた一方、「個人の自由である」2.0%、「時々なら構わない」1.0%との回答も見られた。市販薬の過剰摂取を「すべきでない」と回答しなかった19人に理由を尋ねたところ、「自己責任」が57.9%、「市販薬は違法薬物ではない」が26.3%、「市販薬は安全」26.3%などの回答が見られた。

一方、若者への薬物乱用防止の啓発活動について効果的だと思うものについては、「SNSによる情報発信」が63.2%で前回2018年調査時の42.3%から大きく数値を伸ばした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【日薬】薬局間連携で医薬品提供-改定に向けた考え方案示す
  • 【日本保険薬局協会】土曜配送未対応卸が約6割-卸にも地域輪番制要望
  • 【薬価部会】最低薬価見直しを了承-錠剤1剤は0.3円引上げ
  • 【中医協総会】原薬ダブルソースは高評価-後発品企業指標を完全実施
  • 【都薬調査】薬剤師のカスハラ経験7割-医薬品流通問題で休職も