医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 血液中GDF15濃度と死亡リスクの関連、地域在住日本人高齢者で明らかに-都長寿研ほか

血液中GDF15濃度と死亡リスクの関連、地域在住日本人高齢者で明らかに-都長寿研ほか

読了時間:約 2分9秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年05月19日 AM11:04

海外で死亡との関連も報告される高齢者の血中GDF15濃度、日本人における研究は少ない

東京都健康長寿医療センター研究所は5月16日、地域在住日本人高齢者を対象とした研究を行い、血液中のgrowth differentiation factor15()濃度が高いほど総死亡リスクが高く、そのリスク上昇に関係する要因の1つとして腎臓の機能低下が挙げられることを明らかにしたと発表した。この研究は、同研究所の藤田泰典研究員、新開省二研究員、大澤郁朗研究副部長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Gerontology: Medical Sciences」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

研究グループは、細胞内小器官の1つであるミトコンドリアの基礎研究から、ミトコンドリアに機能障害が起こると細胞からGDF15タンパク質が多量に分泌されることを発見し、遺伝性疾患であるミトコンドリア病の診断マーカーとして実用化してきた。一方、ミトコンドリア機能障害は、老化や老化関連疾患と密接に関係することから、血中GDF15濃度は高齢者の健康状態と関連する可能性が考えられた。実際に海外では、高齢者の血中GDF15濃度が死亡をはじめとする負の健康アウトカムと関連することが報告されていたが、日本人高齢者を対象とした研究は限られていた。そこで今回の研究では、地域在住の日本人高齢者における血中GDF15濃度の臨床疫学的意義の解明を目的とした。

調整後も約2倍高いGDF15最高値群の死亡リスク、腎臓の機能低下が関与

群馬県草津町または埼玉県鳩山町に在住の65歳以上の高齢者1,801人を対象に、血液中のGDF15濃度の測定ならびに5.7年間(中央値)の追跡調査を実施した。対象者を血中GDF15濃度に基づいて4群(最低値群、低値群、高値群、最高値群)に分け、総死亡リスクを分析したところ、GDF15最高値群の死亡リスクは、最低値群よりも5.03倍高く、社会人口学的変数(年齢、性別、地域、学歴)と臨床的に重要な変数(既往歴、血液検査数値、老齢期うつ病評価度、認知機能評価スコア)で調整した場合でも1.98倍高いことがわかった。

そして、この死亡リスクは、腎臓機能の指標であるシスタチンCまたはβ2-ミクログロブリンの追加調整により、統計的な有意水準が消失した。これらの結果から、血中GDF15濃度が高い高齢者は死亡リスクが高いことが明らかとなり、そのリスク上昇には腎臓の機能低下が一部関与している可能性が示された。

老化や関連疾患のメカニズム解明の一助となることに期待

今回の研究により、地域在住の日本人においても、血中GDF15濃度が高い高齢者は死亡リスクが高いことが明らかとなった。健康寿命の延伸には、高齢者の健康リスクを正確に評価し、適切な介入につなげるシステムが不可欠である。血中GDF15は健康リスクの新たな指標となる可能性があり、今後のさらなる知見の蓄積が必要だと考えられる。一方、今回の研究により、血中GDF15濃度が高い高齢者における死亡リスクの背景要因として、腎臓の機能低下が潜在している可能性が考えられた。この腎臓の機能低下にはミトコンドリア機能障害が関与していることも予想される。「これらの知見・仮説に基づいた基礎研究の推進は、老化や老化関連疾患のメカニズム解明の一助となることが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか
  • 食道扁平上皮がんで高頻度のNRF2変異、がん化促進の仕組みを解明-東北大ほか
  • 熱中症搬送者、2040年には日本の都市圏で2倍増の可能性-名工大ほか
  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか