医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 急性腎障害、マイクロRNAを用いた新規検査方法と治療・予防方法を開発-自治医大

急性腎障害、マイクロRNAを用いた新規検査方法と治療・予防方法を開発-自治医大

読了時間:約 2分4秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年02月03日 AM11:15

AKIが悪化する前の早期診断と治療・予防法の確立は急務

自治医科大学は2月2日、マイクロRNA(以下、miR)を用いた急性腎障害()の新規検査方法と治療・予防方法を発見したと発表した。この研究は、同大総合医学第1講座(自治医科大学附属さいたま医療センター腎臓内科)の森下義幸教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Translational Research」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

(AKI)とは、感染症、薬剤、外科手術後などに生じる、急激に腎機能が低下する疾患。世界中で毎年1300万人がAKIを発症し、そのうち170万人が死亡している。また成人入院患者の5人に1人がAKIを合併するとも報告されており、さまざまな病気の合併症としても発症率の高い疾患の1つだ。AKIでは数時間から数日という短い期間で腎不全が進行し、老廃物を尿から排泄できなくなり、むくみ、吐き気などの症状が現れる。身体に老廃物や毒素が溜まってしまうため、最悪の場合は命に関わる。そのため、AKIが悪化する前の早期診断と治療・予防が必要とされている。

現在、AKIの早期診断法と特異的治療法・予防法は確立されておらず、その開発は喫緊の課題とされている。こういった課題をクリアするため、森下教授らは、miRによるAKIの診断および治療・予防法を研究、開発した。

血中miR-5100測定でAKIを早期診断できる可能性

miRとは、タンパク質に翻訳されない短いRNAのことで、その情報は遺伝子(DNA)の中にコードされている。現在、miRは2,000種類以上同定されており、血中にも存在している。miRは、採血による検査が可能なため、尿量の減ってしまった腎障害患者にも効果的な検査方法と言える。森下教授らは、2,000種類以上あるmiRの中から、AKI患者の血液中で特異的に発現が低下するmiR()の発見に成功した。これにより、患者の血液でmiR-5100の発現量を検査することでAKIの早期診断が可能になると考えられるという。

miR-5100、AKIの治療・予防につながる複数のアポトーシス経路を腎臓で抑制

1つのmiRNAには、多くのメッセンジャーRNA(平均200種類)に結合し、標的とするメッセンジャーRNAのタンパク質への翻訳を抑制する作用がある。つまり、miRが結合して発現を調節しているメッセンジャーRNAを解析し、疾患への関与を研究、コントロールすることができれば、多様な疾患の治療につながることが期待される。森下教授らは、人工合成したmiR-5100と非ウイルスベクターの複合体を、AKIモデルマウスに投与し、miR-5100が腎臓で複数のアポトーシス経路を抑制することで、AKIの治療・予防効果があることを明らかにした。

国際特許出願済、実用化に向け開発進行中

miR-5100の有用性は、AKIの検査や治療・予防薬としての活用が見込まれる世界初の報告となる。miRは、人工合成可能で、工場での量産が見込まれている。すでに、国内、国外ともに特許出願済みで、森下教授らは、ベンチャー企業と提携し、実用化に向けて研究開発を進めている。また、今後の展開として、検査薬や治療・予防薬としての実用化、量産化に向けて開発を進めていくとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 糖尿病、インクレチン関連薬使用中はグルカゴン応答性インスリン分泌低下-岐阜大ほか
  • 抗がん剤耐性の難治性腫瘍、薬剤耐性で出現のネオ抗原用いる免疫療法が有望-理研
  • ADHDの人でも行いやすいマインドフルネス瞑想の姿勢を解明、尺度も開発-立命館大
  • 急性腎障害、マクロファージ転写因子MAFBによる炎症制御機構を解明-筑波大
  • 食品の摂取頻度・嗜好の違い、日本人の男女別特徴を明らかに-藤田医科大