医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【規制改革会議作業部会】申請資料電子化など要望-PMDAは前向き回答

【規制改革会議作業部会】申請資料電子化など要望-PMDAは前向き回答

読了時間:約 2分7秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年01月19日 AM10:45

規制改革推進会議の作業部会は16日、非営利分野の行政手続きコスト削減に向け、日本製薬工業協会などの製薬団体からヒアリングを行った。製薬団体は、審査手続きなどの作業を軽減するため、)に提出資料の電子化などを要望。これに対し、PMDAは2019年度中にペーパーレス化する方向性を打ち出し、前向きな回答を示した。

ヒアリングでは、製薬協が一部変更承認申請について、過去に提出した資料を再度提出する必要がある現状に対し、データの電子化を進めて申請者の作業負担を軽減するよう要望。)は、遺伝子組み換え技術を応用した医薬品に対する生物の多様性確保を目的としたカルタヘナ法による評価のタイミングなど、日本だけで必要な制度を改善し、海外の規制と整合性を図ることを求めた。

さらに、)は審査の透明性確保を目的に、専門協議前の書類のマスキング(黒塗り)を廃止することなどを要請した。

これら要望に対して、PMDAは「ペーパーレス化は環境整備が必要で、セキュリティ担保の課題もある。今後具体的に議論し、2019年度中に方向性を出したい」と回答。一部変更承認申請の改善については「合理化に向けたタスクフォースを組んで、2019年春に結論を出したい」と前向きに取り組む考えを示した。

海外とのデータの整合性についても「日本人特有のデータの扱いを考える必要があるため、2019年をメドに整備したい」とし、マスキングについても「できるだけ早くなくす方向で考えている」などと改善の方向性を示した。

■遠隔診療の指針議論‐今月に検討会発足へ

一方、作業部会で厚生労働省は、電話などの情報通信機器を使用した遠隔診療について、医師が参考にできるガイドラインの内容を議論する検討会を今月中に立ち上げ、2018年度内をメドにガイドラインを作成する考えを示した。先行している厚生労働科学研究班での検討内容を参考にし、遠隔診療を行うに当たっての原則や適切な診療形態の事例などを議論する予定だ。

遠隔診療のあり方をめぐっては、2017年11月に開かれた未来投資会議の構造改革徹底推進会合で、厚労省が安全性・有効性の観点から技術面を中心に検討する研究班を立ち上げ、2018年度末をメドに医師が参考にできるガイドラインを作成する考えを示している。

さらに今回、研究班とは別に公正な議論の場としての検討会を今月中に立ち上げる考えを明らかにした。遠隔診療を行うに当たっての原則、医療上の必要性や有効性担保を目的に、診療形態の例示などを議論した上で、2018年度内をメドにガイドラインを作成する。

この日の作業部会では、委員から「様々な形で条件を設定しすぎるのは問題ではないか」とルールの厳格化を避けるべきとの意見も出た。また、初診患者の遠隔診療が保険適用外になるとの厚労省の考えに対し、「離島・へき地といった医療過疎地域で初診が全く評価されないと実質的に診療ができない」「一律に遠隔初診が診療報酬の対象外になると遠隔地の診療機会を奪わないか心配」などの声も上がった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【NPhA 三木田会長】「職種間の壁避けるべき」-穿刺血OTC化見送り
  • 【参院予算委員会】零売は運用通知こそ改正を-OTC類薬除外に慎重意見
  • 【厚労省】適正価格での流通を要請-不採算品と最低薬価品
  • 【機器・体診部会】穿刺血検査OTC化見送り-現時点で時期尚早と結論
  • 【厚科審小委員会】重点感染症リスト案了承-新たなコロナウイルス追加