医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 塩野義から長期収載品21製品の製造販売権を取得-共和薬品工業

塩野義から長期収載品21製品の製造販売権を取得-共和薬品工業

読了時間:約 1分5秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年08月04日 PM02:00

精神神経科、がん、、感染症領域の21製品を継承

共和薬品工業株式会社は8月2日、塩野義製薬株式会社より長期収載品21製品の製造販売権を承継することに8月1日付けで合意したと発表した。移管元の塩野義製薬、ならびに共和薬品の親会社であるインドのLupin Limited(ルピン社)も同日付で発表している。


画像はリリースより

塩野義製薬は、創薬型製薬企業としてグローバルに成長することをビジョンとして掲げている。その経営資源を投下する疾患領域と販売エリアの選択・集中に向け、将来の成長を支える画期的新薬の創出ならびに継続的なビジネスオペレーションの強化に取り組んでいる。この成長戦略の一環として、今回、共和薬品に長期収載品21製品を移管することにしたという。

一方、共和薬品は日本国内のジェネリック企業の中でもトップ 10 に入る存在。幅広い品揃えを行うとともに、特に精神神経科の領域では「共和AMEL」のブランドを展開し、市場をリードする存在となっている。今回承継する21製品は、精神神経科、がん、循環器、感染症の治療領域にわたり、合計の売上規模は薬価ベースで94億円(9000万ドル)になるという。

販売移管日は、2016年12月1日の予定

今回、承継の対象となるのは、睡眠誘導剤のリスミー錠、睡眠誘導剤・抗痙攣剤のベンザリン錠、抗うつ剤のスルモンチール錠、精神神経用剤のウインタミン細粒、抗不安剤のレスミット錠など21種類の製品。

今回の合意に基づき、共和薬品は、クロージングに関する一定の条件および必要な薬事行政手続の実施を前提として、これらの製品の販売権を塩野義製薬より2016年12月1日に譲り受け、その後、順次製造販売承認を承継していくとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー