医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 世界初、神経発達障害の原因分子発見-阪大

世界初、神経発達障害の原因分子発見-阪大

読了時間:約 1分23秒
2016年07月07日 AM11:30

患者情報元に重複部位の8個の遺伝子に着目

大阪大学は7月5日、16番染色体の16p13.11微小重複によっておこる神経発達障害群の原因分子マイクロRNA-484(miR-484) を世界で初めて発見したと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科解剖学講座(分子神経科学)の山下俊英教授ら研究グループによるもの。研究成果は、英科学誌「Molecular Psychiatry」に、同日付けで公開された。


画像はリリースより

染色体のわずかな重複や欠失がさまざまな病気の原因となることは広く知られている。その中で、16番染色体のごく一部の16p13.11部位が重複すると、)や知的能力障害、自閉スペクトラム症などの神経発達障害が発症することは知られていたが、その原因分子は明らかではなかった。

研究グループでは、公共のデータベースより得られた患者情報を元に重複部位の中の8個の遺伝子に着目。それらの遺伝子の発現・働きをマウスの脳内で明らかにした。また、BACトランスジェニック法を用いてヒトの重複部位をマウスゲノムに組み込み、観察したところ、神経新生異常と神経発達障害の症状を呈することがわかり、特定の染色体部位の重複による神経発達障害群の発症を解明できたとしている。

原因分子ターゲッに新たな治療法開発へ

さらに、機能解析を行い、重複部位の中の8個の遺伝子のうち、miR-484が責任遺伝子であることを解明した。miR-484は大脳皮質の神経細胞が生まれてくる時に発現し、神経幹細胞の神経細胞への分化を促していた。したがって、染色体重複によってmiR-484が過剰に発現されると、神経幹細胞の増殖と分化のバランスが崩れて、病態が生じると考えられる。また、miR-484は、脳の発生制御に関わる分子である protocadherin-19(プロトカドヘリン-19)の発現を抑制することで、機能を発揮することも明らかにした。

今回の研究により、16p13.11微小重複の病態機序が明らかになったことで、神経発達障害発症に関わる分子を同定することができた。今後は、神経発達障害の分子機序のさらなる解明と新たな治療法創出へと発展することが期待される、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 2型糖尿病、低糖質・高タンパク食がモデルマウスの認知機能を改善-群馬大
  • 要介護高齢者、予後予測と最適ケア選択につながる5タイプに分類-筑波大
  • 遠い将来の健康目標に対する行動継続に、前頭極の脳構造が関与-東北大ほか
  • 日本人大学生の「自殺念慮」とメンタルヘルスの関連を解明-岐阜大
  • 着床4段階を体外でリアルタイム再現、マウス子宮内膜オルガノイドの改良に成功-山口大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい