医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 「高コレステロールは良い」など、患者に広がるコレステロールの誤解とは?

「高コレステロールは良い」など、患者に広がるコレステロールの誤解とは?

読了時間:約 1分20秒
2016年03月15日 PM04:00

低コレステロール域での死亡率上昇は肝疾患などによるもの

りんくう総合医療センター 病院長で、大阪大学大学院医学系研究科 総合地域医療学寄附講座・循環器内科学特任教授の山下静也氏は、コレステロールの誤解が広がっている、とサノフィ株式会社主催のメディアセミナーで行われた講演で警鐘を鳴らした。


りんくう総合医療センター 病院長 山下静也氏

山下氏は誤解が広がっている例として「(LDL-C)の下げすぎは身体に悪いのか?」などを挙げ、研究結果や論文などをもとに反論した。

「LDL-Cの下げすぎは身体に悪いのか?」について、山下氏は17.3年の追跡調査を行った「NIPPON DATA 80」の結果をもとに、肝疾患と5年以内の発がん症例を除くと、低コレステロール域での総死亡率上昇は認められず、コレステロールが原因ではなく、肝疾患や潜在性のがんによる死亡率の上昇と考えられる、と語った。「人間の胎児の総コレステロールは50~60ml/dl程度、大部分がHDLコレステロールでLDLコレステロールは10~20ml/dl程度です。マウスなどの動物の総コレステロールでも同じレベルです。したがって下げすぎで問題になることはまずないと考えます」(山下氏)

1人ひとりに合わせたLDL-C管理が重要

山下氏は「高コレステロール血症の怖さは自覚症状がないこと。早期治療で将来の突然死のリスクを減らすことが大事」と、LDL-C目標値ありきではなく、他の持病や家族歴など、1人ひとりに合わせたLDL-C管理の重要性を強調。「LDL-Cを約40ml/dl低下させることで、1年あたりの心血管病の発症リスクが22%低下します。日本人の4人に1人が亡くなる心血管病の患者さんを1人でも減らすことができれば」と語った。

メディアセミナーではほかに、日本ならびにEUの合計約1万2,000人を対象にしたコレステロールに関する意識調査の結果を発表。日本ではEUと比較し、コレステロールに関する知識が不足しており、高コレステロールをリスクとして十分に認識しておらず、心血管病に対する問題意識、当事者意識が低いことが明らかになった。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 着床4段階を体外でリアルタイム再現、マウス子宮内膜オルガノイドの改良に成功-山口大
  • 日本の「へき地」と都市部の医療格差、その課題が明らかに-横浜市大ほか
  • ASD者のコミュニケーション解釈に国の文化が影響、日英研究で判明-早大ほか
  • 少ない経験から情動体験を予測する脳の仕組み解明、PTSD治療開発に期待-理研
  • 嗅覚の新たなメカニズム、フィブロネクチンが匂い物質を濃縮-東大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい