医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > NEDOら 簡便にがん・認知症を診断するシステム開発に着手

NEDOら 簡便にがん・認知症を診断するシステム開発に着手

読了時間:約 44秒
2014年08月22日 PM01:00

1回の採血で13種類のがん診断を可能に

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、独立行政法人国立がん研究センター(NCC)、東レ株式会社は8月18日、簡便にがんや認知症が検査できる診断機器・検査システムの開発に着手すると発表した。


画像はプレスリリースより

同検査システムは、胃がん、食道がん、肺がん、肝臓がん、胆道がん、膵臓がん、、卵巣がん、、膀胱がん、乳がん、肉腫、神経膠腫の13種類のがんとアルツハイマー病などの認知症を1回の採血で診断することを可能とすることを目指すという。

体液中マイクロRNAを網羅的に解析

プロジェクトの期間は、2014年度から2018年度の5年間。患者体液中マイクロRNAの網羅的解析、疾患横断的に解析可能なマイクロRNA発現データベースの構築、マイクロRNA診断マーカーとマイクロRNA検査・診断技術の開発、臨床現場での使用に向けた検査システムの開発を行うとしている。

事業規模として約79億円が予定されており、研究開発責任者はNCC研究所分子細胞治療研究分野の落合孝広分野長が務める。(小林 周)

▼外部リンク
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい