医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東大ら 統合失調症の病態に転移因子LINE-1の増化が関与と発表

東大ら 統合失調症の病態に転移因子LINE-1の増化が関与と発表

読了時間:約 54秒
2014年01月14日 PM04:30

病態の理解へ大きな手がかり

脳の発達中において、神経細胞のゲノムの中でLINE-1(ラインワン)と呼ばれる転移因子(レトロトランスポゾン)が増えることが、統合失調症の病態に関わることが明らかにされた。

(この画像はイメージです)

これは、東京大学大学院医学系研究科・分子精神医学講座の岩本和也特任准教授、文東美紀特任助教、理化学研究所 脳科学総合研究センター・精神疾患動態研究チームの加藤忠史チームリーダーの研究グループが、慶應義塾大学、新潟大学、奈良県立医科大学と共同で解明したもの。研究成果は日本時間1月3日、米科学雑誌「ニューロン」の電子版に掲載された。

統合失調症の病態の理解へ大きな手がかりを与え、統合失調症の治療法や診断法、発症予防法の開発に寄与することが期待される。

脳組織のDNAにおいて有意に増加

研究チームは、統合失調症の病態にLINE-1が関係していると考え、患者の脳組織におけるDNA中のLINE-1配列の含量を測定した。その結果、健常な対照群と比べLINE-1配列が統計学的に有意に増加していることを見いだしたという。

さらに、動物モデルを用いて検討を行った結果、統合失調症の危険因子である発達期の環境因子(胎生期のウイルス感染や周産期障害)によってLINE-1配列が増加することも発見したとしている。(小林 周)

▼外部リンク

東京大学 プレスリリース
http://http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 着床4段階を体外でリアルタイム再現、マウス子宮内膜オルガノイドの改良に成功-山口大
  • 日本の「へき地」と都市部の医療格差、その課題が明らかに-横浜市大ほか
  • ASD者のコミュニケーション解釈に国の文化が影響、日英研究で判明-早大ほか
  • 少ない経験から情動体験を予測する脳の仕組み解明、PTSD治療開発に期待-理研
  • 嗅覚の新たなメカニズム、フィブロネクチンが匂い物質を濃縮-東大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい