医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > バーチャルリアリティー治療で緩和される幻肢痛の特徴を解明-東大

バーチャルリアリティー治療で緩和される幻肢痛の特徴を解明-東大

読了時間:約 1分20秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年04月02日 AM11:00

幻肢痛を緩和させるVRシステムのリハビリが無効な患者も

東京大学は3月29日、バーチャルリアリティー治療で緩和される幻肢痛の特徴を明らかにしたと発表した。この研究は、同大学医学部附属病院緩和ケア診療部の住谷昌彦准教授が、幻肢痛の当事者でありエンジニアである猪俣一則氏(株式会社KIDS代表)、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住倫弘助教らと共同で行ったもの。研究成果は「Pain Medicine」(オンライン先行)にて発表されている。


画像はリリースより

手足の切断後などは、失われたはずの手足の存在を感じるだけでなく、幻の手足(幻肢)が痛むことがあり、「」と呼ばれている。

これまでの研究で、仮想現実(Virtual Reality:)システムで幻肢を随意的に動かすリハビリを行えば、幻肢痛が緩和されることが明らかにされていたが、一方で、無効な患者もいることがわかっていた。

運動感覚に関連した痛みを有する患者に効果的と判明

研究グループは今回、幻肢痛患者の痛みの性質に着目し、“どのような性質の痛み”にVR治療が有効なのかを分析した。

実施したVR治療は、住谷准教授が研究を重ねてきた鏡療法が基盤となっており、対象者は健肢を動かすことによって、幻肢を随意的に動かしているような仮想体験をすることができる。同システムで神経リハビリ治療を行った結果、ほとんどの対象者が幻肢の随意運動を獲得しただけでなく、幻肢痛の緩和を経験することができた。

また、今回参加した対象者の幻肢痛を多変量解析した結果、「“筋肉がひきつるような”などの運動感覚に関連した幻肢痛」と「“焼けるような”などの皮膚感覚に関連した幻肢痛」に大別することができた。さらにVR治療は、前者の運動感覚に関連した幻肢痛を有する対象者において効果を発揮しやすいことがわかったという。

今回の研究成果により、VRリハビリによって緩和しやすい幻肢痛の特徴が明確にされたことになる。さらに、痛みの性質が治療反応性を規定する可能性を示したことから、痛みの性質に応じたオーダーメイド医療への発展的可能性を提案できるとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか