医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 脂質異常症治療剤に関する特許・ノウハウの譲渡を発表-田辺三菱製薬

脂質異常症治療剤に関する特許・ノウハウの譲渡を発表-田辺三菱製薬

読了時間:約 59秒
2015年09月25日 AM06:00

デジマ社がアムジェン社との間でCETP阻害剤の契約を締結

田辺三菱製薬株式会社は9月17日、同社創出の脂質異常症治療剤()「」の導出先であるオランダのDezima Pharma B.V.(以下、デジマ社)が、米国のAmgen, Inc.(以下、アムジェン社)の買収提案に応じ、米国時間9月16日に買収契約を締結、これを受け、同社はアムジェン社とデジマ社の間で新たにTA-8995に関する特許・ノウハウの譲渡契約ならびに将来契約を締結したと発表した。

TA-8995は、2012年にデジマ社に導出した同社創製のCETP阻害薬。デジマ社が脂質異常症の患者を対象に欧州で実施したフェーズ2b試験の結果、1日1回の経口投与により、単剤及びスタチンとの併用でベースラインと比較し45~48%の強いLDL-C低下作用が確認されている。

日本を含むアジアの一部における独占権利は留保

同契約に伴い、同社は日本およびアジアの一部を除く全世界における「TA-8995」の特許・ノウハウをアムジェン社に譲渡するが、同剤に関する、日本を含むアジアの一部における独占権利は留保する。

買収額は契約一時金300百万米ドルの他、開発及び販売の進捗に応じたマイルストンとして最大で総額1250百万米ドルとなる予定。一定の売上高に到達した場合、アムジェン社はデジマ社に一桁台前半のロイヤリティを支払い、同社はデジマ社よりこれらの買収額の一部をその都度受け取るほか、ロイヤリティの一部を受け取るとしている。

▼関連リンク
田辺三菱製薬株式会社 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • オンボー、活動期クローン病に対する皮下注製剤を発売へ-リリーと持田製薬
  • 心不全リスク・糖尿病・感染症などの検査を手軽に測定できる「ルミラ」発売-ロシュ
  • 原発性IgA腎症、治療薬「アトラセンタン」をFDAが迅速承認-ノバルティス
  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい