医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 【インフル流行マップ44週】報告数は増加、沖縄で警報、鹿児島で注意報-感染研

【インフル流行マップ44週】報告数は増加、沖縄で警報、鹿児島で注意報-感染研

読了時間:約 1分4秒
2019年11月08日 PM03:15

警報越えは沖縄の八重山地域、注意報越えは鹿児島の川薩地域

国立感染症研究所は11月8日、2019年第44週:10月28日~11月3日(11月6日現在)のインフルエンザ流行レベルマップと、それに対するコメントを、同研究所のウェブサイトに掲載した。


画像は感染研のウェブサイトより

2019年第45週の定点当たり報告数は0.95(患者報告数4,682)となり、前週の定点当たり報告数0.80より増加した。都道府県別では沖縄県(7.12)、鹿児島県(2.71)、福岡県(2.19)、北海道(1.76)、宮崎県(1.68)の順となっている。30都府県で前週の定点当たり報告数より増加がみられたが、17道県で前週の定点当たり報告数より減少がみられた。

定点医療機関からの報告をもとにした推計受診者数については、現在システムの調整を行っていることから、可能となった時点から情報提供を行う予定だという。

・注意報は、地域を管轄する保健所単位で発生する仕組みになっている。全国で警報レベルを超えている保健所地域は沖縄県の1か所(八重山)、注意報レベルを超えている保健所地域は鹿児島県の1か所(川薩)だった。

基幹定点からのインフルエンザ患者の入院報告数は57例で、前週(66例)より減少。27都道県から報告があり、年齢別では0歳(1例)、1~9歳(26例)、10代(2例)、30代(2例)、40代(2例)、60代(3例)、70代(6例)、80歳以上(15例)だった。

国内のインフルエンザウイルスの検出状況は、直近の5週間(2019年第40~44週)ではAH1pdm09(90%)、AH3亜型(8%)、B型(3%)の順だった。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい