医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ストレスや睡眠の質が老化関連分子「αクロトー」の血中濃度変化をもたらすと発見-阪大

ストレスや睡眠の質が老化関連分子「αクロトー」の血中濃度変化をもたらすと発見-阪大

読了時間:約 1分27秒
2019年07月31日 PM12:00

喫煙習慣で血中濃度が上がる老化関連分子「

大阪大学は7月24日、ストレスや睡眠の質が老化関連分子として知られているαクロトーの血中濃度を変化させることを発見したと発表した。この研究は、同大キャンパスライフ健康支援センターの中西香織助教、瀧原圭子教授らの研究グループによるもの。研究成果は「Journal of Investigative Medicine」に掲載されている。


画像はリリースより

慢性的なストレスはメンタルの不調だけでなく、、メタボリックシンドロームなど、さまざまな疾患や健康障害を増悪させるリスク因子であることは広く知られている。しかし、ストレス状態を示す客観的な指標となるバイオマーカーについて現在確立されているものはない。研究グループはこれまでに慢性的ストレスの一つである喫煙習慣が老化関連分子αクロトーの血中濃度を上昇させることを報告している。そこで、今回の研究ではストレス・生活習慣とαクロトーとの関係性に着目し、ストレスや生活習慣がαクロトーにどのような影響を及ぼすか検討を行った。

ストレス状態を示す新しいバイオマーカー候補に

研究では、基礎疾患のない非喫煙者を対象とし、身体計測、血液検査、問診による生活習慣調査、心理的ストレスの程度を表わす指標として利用されているK6質問票を用いて、血清αクロトー値との関連について解析を行った。「ストレスへの対応ができていない」「睡眠で十分な休養がとれていない」と回答した群で血清αクロトー値が有意に上昇していたことから、精神的ストレスや睡眠状態が血清αクロトー値に影響を及ぼしている可能性が考えられた。さらに血清αクロトー値は、精神的ストレスや睡眠状態との関係性についてK6スコアと同様の傾向を示していた。これらの結果から、血清αクロトー値の上昇はストレス状態を予見している可能性があることが示唆された。

ストレスを感じている現代人は近年、非常に多くなっているにも関わらず、ストレスの程度を測定する方法は質問票など主観的なものが主流となっている。今回の研究成果は、ストレスや睡眠の質が血中の老化関連分子クロトーに影響を与えることを発見したものであり、「ストレス状態を示す新しいバイオマーカーとして、血清αクロトーが今後利用できる可能性があると考えられる」と、研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • 女性に多い「NTM-PD」の発症・再発に、腸内細菌叢の乱れが関与-日大ほか
  • 脳卒中後失行症、体の感覚/自分の行動という意識のズレの仕組みを解明-畿央大ほか
  • 腎カウンターバランス、新規片腎障害マウスモデルでAngII関与を解明-筑波大ほか
  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい