医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【薬価部会】消費税改定、来年10月実施で合意-新薬創出等加算は適用へ

【薬価部会】消費税改定、来年10月実施で合意-新薬創出等加算は適用へ

読了時間:約 1分16秒
2018年11月16日 AM11:00

中央社会保険医療協議会薬価専門部会は14日、消費税率10%への引き上げに伴う薬価改定について、来年10月に実勢価を踏まえた上で消費税率を上乗せする臨時改定を実施する方向で合意した。最終的に改定時期は政府の予算編成過程で決まるが、中医協としては10月実施で一致した格好だ。

消費税改定については、前回の部会で診療側、支払側共に来年10月実施を求める意見が大勢を占めたことから、この日の部会で厚労省は、改めて来年10月に実勢価を踏まえた上で消費税率を上乗せする臨時的な改定とすることを提案し、了承された。

補正加算については基礎的医薬品と最低薬価のルールを消費税改定でも適用することとし、新薬創出等加算も「実勢価改定の影響を補正するもの」と位置づけ、加算を適用する一方、累積額の控除は2020年度改定で実施することにした。18年度改定以降に対象から外れた品目には加算を適用しない。

この日の部会で、幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)は、厚労省案を了承した上で、改定時期に言及。今年度の薬価調査の乖離率を確実に反映させるため、4月改定によって国民負担が軽減される観点を改めて強調。

さらに20年度改定に向けた考え方として「来年9月の薬価調査実施後、10月に消費税改定を行うため、特別なルールを作らなければならない」と述べ、18年度調査で乖離率を据え置いたことを十分加味したルール設定を求めた。

また、消費税改定で新薬創出等加算を適用する一方、累積額の控除を行わないことに対して「矛盾がある」と指摘した。

消費税改定の方針が合意されたことを踏まえ、骨子案策定に向け、次回会合では製薬業界からヒアリングを行う予定。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【日病薬 武田会長】専門薬剤師の国家資格化を-制度乱立で質保証に課題
  • 【薬局機能検討会】認定基準の検討スタート-一定要件を認定薬局に要求
  • 【日薬】地域医薬品提供体制を反映-改正薬機法成立を評価
  • 【3党協議】次回協議で打ち切り可能性-OTC類似薬の保険除外
  • 【中医協総会】エレビジス保険適用議論-米で5億円の超高額薬
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい