医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 内在性レトロウイルス発現を抑制する普遍的な仕組みを解明-京大

内在性レトロウイルス発現を抑制する普遍的な仕組みを解明-京大

読了時間:約 1分15秒
2018年05月21日 AM11:30

近傍遺伝子の発現へ影響するERVの異常発現

京都大学は5月17日、哺乳動物の体細胞で内在性レトロウイルス()の発現を抑制する普遍的な仕組みを明らかにしたと発表した。この研究は、理化学研究所眞貝細胞記憶研究室の加藤雅紀協力研究員(現・生命医科学研究センター上級研究員)、開拓研究本部眞貝細胞記憶研究室の眞貝洋一主任研究員と京都大学ウイルス・再生医科学研究所の竹本経緯子助教らの共同研究グループによるもの。研究成果は、国際科学雑誌「Nature Communications」に掲載された。


画像はリリースより

哺乳動物のゲノム中、ERV由来の配列は約10%存在する。ERVの異常な発現は、近傍遺伝子の発現への影響や、ERV由来RNAに対する免疫応答反応を引き起こす。体細胞におけるERVの抑制には、DNAのメチル化が重要な役割を果たしている。

H3K9me3修飾がERV抑制に普遍的な役割を持つ可能性

今回、研究グループは、ヒストンH3の9番目のリジンのトリメチル化()修飾を担うヒストンメチル化酵素Setdb1遺伝子をさまざまな種類のマウス体細胞でノックアウトし、ERVの脱抑制を網羅的に検証した。その結果、Setdb1ノックアウト体細胞ではERV領域のH3K9me3修飾が一様に低下するが、それぞれの細胞に特徴的なERVの種類が脱抑制することが判明。また、DNAのメチル化はERVの抑制には限定的であること、組織特異的な転写因子がERVの発現に重要であることが明らかになったという。

これまで、DNAのメチル化が体細胞では一般的にERVの発現抑制に重要だと考えられていたが、今回の研究結果より、ヒストンH3K9me3修飾がERVの抑制に普遍的な役割を持つ可能性が明らかになったとしている。

ERVの異常な発現は自己免疫疾患を引き起こすことが示されており、ERVの抑制機構についての研究は、将来的には自己免疫疾患の発症メカニズムの解明につながることが期待できる、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 神経障害性疼痛サルモデルの評価法を開発、新規メカニズムも解明-北大ほか
  • 脂質異常症、胃エストロゲンによる血中脂質制御機構を解明-和歌山医科大
  • 若者の自殺リスクはポジティブな子ども時代の経験で減少、特にADHD傾向で-明学ほか
  • 食道がんリスク、非侵襲的な頬粘膜検査で予測-京大ほか
  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい