医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > パルスレーザー光で抗菌作用をコントロールできる銀ナノ粒子を開発-熊本大

パルスレーザー光で抗菌作用をコントロールできる銀ナノ粒子を開発-熊本大

読了時間:約 1分20秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年11月07日 PM02:00

凝集しやすく、抗菌作用がすぐに失われてしまう銀ナノ粒子

熊本大学は11月2日、抗菌効果をもつ銀ナノ粒子を金でコーティングし、その安定性高めるとともに、パルスレーザー光を照射することで、抗菌作用をコントロールする技術を開発したと発表した。この研究は、同大の新留琢郎教授、慶應義塾大学の寺川光洋准教授、大日本塗料株式会社の溝口大剛博士らの共同研究グループによるもの。研究成果は、英国王立化学会の科学雑誌「Nanoscale」 に掲載されている。


画像はリリースより

銀はさまざまな細菌の増殖を抑制するため、主に銀イオンや銀ナノ粒子の形で除菌スプレーなどの抗菌剤として利用されている。薬剤耐性菌に対しても抗菌作用を示すため、抗生物質が効かない感染症にも効果があると期待されている。

一方、その量が多いとヒトの細胞にも毒性を示すため、安全性に注意しなければならない。また、銀ナノ粒子は凝集しやすい性質のため不安定で、抗菌作用がすぐに失われてしまうという欠点があった。

銀ナノ粒子を金でコーティング、光照射部位のみで抗菌作用

そこで研究グループは、三角プレート状の銀ナノ粒子(銀ナノプレート)を金でコーティングし、凝集しないよう安定した分散性と安全性を高めるとともに、抗菌作用を低く抑えたナノ粒子を作製。このナノ粒子に極めて短い時間で点滅する高エネルギーの光である「パルスレーザー光)を照射すると、銀ナノプレートは瞬間的に加熱されて球状に変形し、金コーディングのわずかな隙間から銀イオンが放出されて抗菌作用が現れた。これにより、光照射によって抗菌作用をコントロールできることが明らかになったとしている。

この技術は、抗菌作用を発揮して欲しい部位にのみ光照射することで、他の部位には傷害を与えずに、光照射部位でのみ抗菌作用を発揮する、副作用の少ない感染症治療となることが期待される。また、ナノ粒子は細胞内に取り込まれやすい性質をもつため、細胞の中に寄生している結核菌やレジオネラ菌といった細菌の近くまで到達させることができ、抗生物質がなかなか効かないような細菌にも効果的に抗菌作用を示すのではないか、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • mpoxウイルス2022年株、ヒトの皮膚と腸管への機能障害を細胞モデルで解析-CiRAほか
  • 糖尿病性腎臓病のタンパク尿、新規治療標的は「ミトコンドリアリボソーム」-徳島大
  • 乾癬の病態に重要な分子を発見、温度感受性受容体チャネルTRPV4-群大ほか
  • 滲出型加齢黄斑変性など、BCL6Bが新規治療標的となる可能性-岐阜薬科大ほか
  • 免疫チェックポイント阻害抗体、体外での簡便な効果判定方法を開発-東京医科大ほか