医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > Dupixent、アトピー性皮膚炎患者に対する第3相試験の結果を発表-サノフィとRegeneron

Dupixent、アトピー性皮膚炎患者に対する第3相試験の結果を発表-サノフィとRegeneron

読了時間:約 1分25秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年10月12日 PM02:00

2型免疫反応引き起こすIL-4およびIL-13のシグナル伝達を阻害

仏国のサノフィと米国のRegeneron社は10月1日、コントロール不良の中等症から重症アトピー性皮膚炎の成人患者を対象とした治験薬「(R)」(一般名:)を評価する2つの第3相プラセボ対照試験「LIBERTY AD SOLO 1」および「SOLO 2」の詳細な結果が、「The New England Journal of Medicine」(NEJM)に発表されたことを公表した。

Dupixentは、、喘息および鼻茸などのアトピー性またはアレルギー性疾患の主な原因とされている2型(タイプ2ヘルパーT細胞を含む)免疫反応を引き起こす2つの重要なサイトカインであるIL-4およびIL-13のシグナル伝達を阻害する。

同剤の生物学的製剤承認申請(BLA)は、米国食品医薬品局(FDA)に優先審査の対象として受理されており、審査終了目標日は2017年3月29日に設定されている。2014年、FDAはDupixentをコントロール不良の中等症から重症のアトピー性皮膚炎成人患者に対するBreakthrough Therapy(画期的治療薬)に指定。また、欧州医薬品庁(EMA)とFDA は、同剤をdupilumabの商標として条件付きで承認している。

、好酸球性食道炎を対象に臨床開発を進行

今回、結果が発表された2つの臨床試験では、アトピー性皮膚炎の程度および重症度に関する主要評価項目を達成。また、いずれの試験においても主な副次評価項目である、そう痒(かゆみ)スコアの低減、患者の不安・抑うつスコア、および一部のQOL評価スコアの改善が得られたとしている。

具体的には、16週目時点の皮膚病変の程度をIGA(Investigator’s Global Assessment、治験医師による包括的評価)スケールを用いた5段階で評価したところ、SOLO 1試験およびSOLO 2試験では、Dupixent 300mg毎週投与群において、それぞれ37%と36%の患者が、またDupixent 300mg隔週投与群において、それぞれ38%と36%の患者が、皮膚病変なし(IGAスコア0)、またはほぼなし(IGAスコア1)を達成。プラセボ群では、それぞれ10%と8.5%だった(p<0.0001)。この指標は、米国における試験の主要評価項目、EUにおける試験の主要評価項目の1つ。

現在、Dupixentは、アトピー性皮膚炎に加えて、喘息、鼻茸および好酸球性食道炎を対象に臨床開発が進められている。なお、同剤が承認された場合、Regeneron社とサノフィのスペシャルティケアグローバルビジネスユニットであるサノフィジェンザイムが、Dupixentの販売を行う予定。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか