医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 慶大ら 腸内細菌と宿主の免疫が共生するメカニズムを明らかに

慶大ら 腸内細菌と宿主の免疫が共生するメカニズムを明らかに

読了時間:約 1分2秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年05月16日 PM02:15

細菌と免疫系が共生する腸内

慶應義塾大学の長谷耕二教授らのグループは4月25日、腸管の免疫細胞が腸内細菌と共生するために不可欠な分子があることをマウスの実験により明らかにしたと発表した。同研究成果は現地時間4月28日付で、英科学誌「Nature Immunology」オンライン版に公開された。


画像はプレスリリースより

胎児は、母体内にいる時は無菌状態だが、出生後すぐに100兆個もの菌にさらされ、腸内に膨大な数の菌が定着する。この時、過剰に菌を攻撃しようとする免疫系がどのように制御され、菌との共生関係が生まれるのかは、これまで明らかにされていなかった。

制御性T細胞をコントロールするUhrf1分子

これまでの研究で、無菌マウスに腸内細菌を定着させると、免疫系の働きを抑える制御性T細胞の分化と増殖が、大腸で行われることが明らかとなっていた。さらにこの分化と増殖は、異なる仕組みで制御されていると予想されていた。

同研究グループは今回、マウスを用いた実験で、制御性T細胞を増殖させるためには、Uhrf1という分子が必要であることを発見。Uhrf1が欠損しているマウスは、制御性T細胞の増殖が少なく、免疫が過剰反応するため、慢性大腸炎を引き起こすことも明らかとなったという。

近年の食生活の欧米化にともない、日本人の消化器系の患者数は毎年増加しており、根本的な治療方法が望まれている。今回の研究成果は、腸内細菌と免疫系のバランスが崩れることによって発症する炎症性腸疾患の治療やその開発に、大いに貢献すると期待される。(白井蓮)

▼外部リンク

慶應義塾大学 プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2014/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか