医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 熊本大 歩行能力の高い高齢者は記憶力も高いことを明らかに

熊本大 歩行能力の高い高齢者は記憶力も高いことを明らかに

読了時間:約 1分1秒
2014年04月04日 AM06:15

運動能力と認知機能の関係を調べた研究で

熊本大学文学部認知心理学研究室は3月20日、高齢者において、速く歩くことができる人ほど記憶力が優れていることを明らかにしたと発表した。

これは、同大学院社会文化科学研究科 博士後期課程1年の川越敏和大学院生と文学部の積山薫教授が実施した高齢者の運動能力と認知機能の関係を調べた研究成果で、ドイツの脳科学雑誌「Experimental Brain Research」(オンライン版)に掲載された。

(画像はプレスリリースより)

ワーキングメモリの種類に着目

一時的な記憶の働きであるワーキングメモリは、高齢者においては急速に低下することが知られており、呈示された文字をどの程度覚えているかという音韻ワーキングメモリについては測定されていた。

今回の研究はワーキングメモリの種類に着目し、音韻ワーキングメモリに加えて人の顔を記憶する顔ワーキングメモリ、場所を記憶する空間ワーキングメモリにおける機能低下の度合いと歩行能力との関係を明らかにしたもの。

その結果、顔ワーキングメモリと空間ワーキングメモリについては歩行速度との強い相関が確認され、音韻ワーキングメモリにおいて強い結びつきは見られなかった。

また、ワーキングメモリと運動能力との強い相関は、手先の器用さでは見られず、歩行に限られていたという。このことから、早足での歩行ができる運動能力を維持することで、認知症に関連するような認知機能低下を抑制できる可能性が考えられるとしている。(小林 周)

▼外部リンク

熊本大学 プレスリリース
http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/press

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい