医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 順天大 パーキンソン病原因遺伝子の関係について新たな知見

順天大 パーキンソン病原因遺伝子の関係について新たな知見

読了時間:約 1分12秒
2014年06月12日 AM09:10

PINK1がParkinを活性化

順天堂大学は6月6日、同大学の服部信孝教授、今居譲先任准教授らの研究グループが若年性遺伝性パーキンソン病発症に関わる2つの遺伝子の関係について、新たな知見を明らかにしたことを発表した。


画像はプレスリリースより

研究グループは若年性遺伝性パーキンソン病の原因遺伝子として知られているPINK1とParkinについて、PINK1がParkinを活性化する仕組みを培養細胞で解明していた。今回の研究では、ショウジョウバエの生きた脳内のドーパミン神経でも、この仕組みが働いていることを明らかにしたという。

予防や治療の道拓く

これまでの研究により、不良ミトコンドリアが生じるとPINK1とParkinがそれを感知し除去することがわかっていた。さらに、そのメカニズムにはPINK1がParkinにリン酸を付加すること(リン酸化)が必要であることが、ヒト培養細胞とパーキンソン病患者の線維芽細胞において明らかになっていた。しかし、生きた個体でのドーパミン神経への影響はまだわかっていなかったという。

ParkinはPINK1によってリン酸化されたときにのみ働くが、PINK1遺伝子に傷があるパーキンソン病患者ではリン酸化が起こらない。研究グループはリン酸化されないParkinと、リン酸化された状態を模倣したParkinを生きたショウジョウバエで発現させることによって、PINK1とParkinという2つの遺伝子がドーパミン神経機能を絶妙に調節していることを明らかにした。

この研究成果についてプレスリリースでは、

若年性パーキンソン病の病態の一端を明らかにし、これからのパーキンソン病の予防・治療に大きく道を拓く可能性を示しました。(順天堂大学プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

順天堂大学 プレスリリース
http://www.juntendo.ac.jp/graduate/pdf/news10.pdf

関連ワード: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝細胞の脂質代謝を制御する新たなシステムが明らかに-都医学研ほか
  • 腎盂・尿管がんで早期がん予測モデルを新構築、腎温存手術の適応を拡大-岡山大ほか
  • CT検査用「腹臥位用胸部クッション」開発、患者・医療者の負担を軽減-岡山大ほか
  • 感音性難聴、明瞭聴取音療法で聴力改善と脳活性化を確認-広島大
  • 肢帯性筋ジストロフィーR1、カルパイン3による発症機構の一端を解明-都医学研
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい