医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 抗生物質に替わる特効薬の可能性 オーストラリアとアメリカの大学が共同開発

抗生物質に替わる特効薬の可能性 オーストラリアとアメリカの大学が共同開発

読了時間:約 1分9秒
2012年09月28日 PM10:40
PlyCに再注目

ペニシリンの発見以来、多くの強い抗生物質が発見されているが、菌がそれに対する抵抗性を身につけ、多くの抗生物質は効力が弱まっている。科学者達は伝染病に対する新たな治療法を探しているなか、オーストラリア、メルボルンのモナシュ大学の科学者は、PlyCという細菌が作り出すたんぱく質が抗生物質に替わるものとして使用できると発表した。

たんぱく質が連鎖球菌を破壊

このたんぱく質が最初に発見されたのは1925年で、伝染病治療の可能性が確認された。しかし抗生物質の発見以来、研究者達は研究を中断してしまった。

今、科学者はそのたんぱく質の構造を6年間研究し続けており、彼らは肺病やのどの痛みの原因菌毒素から来るショックを引き起こす連鎖球菌をどのように駆逐していくかを発見した。

オーストラリアの研究チームは、メリーランド大学とニューヨークのロックフェラー大学と共同で研究した。その発見は国立科学学会の報告書に記された。

耐性を作らせない抗生物質の誕生に期待

オーストラリア、モナシュ大学のシーナ・マクゴーワン氏はこのたんぱく質を力強い細菌キラーと書き表しており、細菌の表面に付着して外側から破壊していく。マクゴーワン氏は肺炎などのような症状にとても効果があるとしている。

同氏は以下のように語る。

「特殊なタイプの病気には、一時的には抗生物質が有効であるが、ほとんどの菌は少しずつ耐性がついてくる。今回のたんぱく質は、効力は従来のものと同じである。人体に使用するまでに開発・研究する必要があったが、現行では抗生物質を使用しており、研究のための時間は十分に取れた。」

研究者達は薬を生産するためにPlyCの原子構造を研究し、マウス実験では連鎖球菌の治療には成功を収めた。しかし錠剤や点鼻スプレーなどに有効な治療薬開発には10年かかるだろう。

▼外部リンク

モナシュ大学 リンク
http://www.monash.edu.au

関連ワード: , , , ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肢帯性筋ジストロフィーR1、カルパイン3による発症機構の一端を解明-都医学研
  • 閉鎖空間での長期共同生活で、仕事とプライベートの境目が曖昧に-筑波大
  • 高IgE症候群、原因遺伝子IL6STの新規変異を日本人で同定-広島大ほか
  • 乳がん、多剤耐性に有効・副作用回避の新規治療薬候補を開発-兵庫医大ほか
  • 子宮頸がん細胞診にスマホ活用、リアルタイムAI診断システム開発-浜松医大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい