医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ケアプロ 検体測定室開設者の第1号に

ケアプロ 検体測定室開設者の第1号に

読了時間:約 1分8秒
2014年04月24日 AM06:00

厚労省「検体測定室に関するガイドラインについて」に沿い

セルフ健康チェックサービスを手がけるケアプロ株式会社は、4月9日に発表された厚生労働省の「検体測定室に関するガイドライン」に沿って、「」開設を届け出た。そして4月10日、開設者第1号として厚労省医政局より受理されたと発表した。

同社は、生活習慣病予防や医療費削減のために「セルフ健康チェック」サービスを展開。しかし、これまでは血液検査における自己採血検査の法的位置づけがあいまいで、いわゆるグレーゾーンとして扱われてきた。


(この画像はイメージです)

今回のガイドライン発表により、自己採血実施に係る手続きや留意点等が明確に示され、グレーゾーンの解消につながった。フランチャイズ提供先のケアプロ岡山店に関しても、検体測定室の届け出を行う予定だという。

生活習慣病の予防と医療費削減へ貢献

ケアプロの提供するセルフ健康チェックサービスの累計利用者数は、2014年3月末時点で23万5,501人にものぼる。

セルフ健康チェックは、常設店舗や駅ナカ・商業施設・自治体イベントやドラッグストア店舗などの催事で提供されている。ケアプロは「革新的なヘルスケアサービスをプロデュースし、健康的な社会づくりに貢献する」を理念に、通勤や通学、買い物の途中に「ちょっと立ち寄り、ちゃんと健康」を実現していくとしている。

そのためにも、今後は駅ナカや商業施設等へのサービス展開を中心に、店舗出店や催事出店を拡大し、生活習慣病の予防と医療費削減への貢献を目指すという。(太田みほ)

▼外部リンク

プロケア株式会社 プレスリリース
http://carepro.co.jp/about/press20140410.pdf

厚生労働省 検体測定室に関するガイドラインについて
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/T140411G0070.pdf

関連ワード: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肢帯性筋ジストロフィーR1、カルパイン3による発症機構の一端を解明-都医学研
  • 閉鎖空間での長期共同生活で、仕事とプライベートの境目が曖昧に-筑波大
  • 高IgE症候群、原因遺伝子IL6STの新規変異を日本人で同定-広島大ほか
  • 乳がん、多剤耐性に有効・副作用回避の新規治療薬候補を開発-兵庫医大ほか
  • 子宮頸がん細胞診にスマホ活用、リアルタイムAI診断システム開発-浜松医大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい