医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 慶大 pHの生体内測定の簡便化に成功

慶大 pHの生体内測定の簡便化に成功

読了時間:約 1分1秒
2013年11月29日 PM06:00

針状ダイヤモンド電極を使い、胃のpHをリアルタイムで測定

慶應義塾大学理工学部の栄長泰明教授らは、同大学医学部の佐谷秀行教授らと共同で、針状に加工した導電性のダイヤモンドを電極として用いることで、胃内部の水素イオン濃度指数であるpHをリアルタイムで測定することに成功したと発表した。

(画像はイメージです)

研究の背景

pHの変化は、生体内のさまざまな生理学的状態や病理学的症状に影響を及ぼす。特に腫瘍組織でのpHの変化は、腫瘍細胞の代謝の状態を反映することから、pHのリアルタイムモニタリングの有用性が期待されている。しかし、従来のガラス電極にはさまざまな問題点があるため、生体にやさしく・迅速に高感度でpH を測定できる全く新しいモニタリング方法が求められていた。

患者にやさしく、さまざまな生体組織の測定に使用できるモニター法

研究グループは、ダイヤモンド電極を針状に加工し、直接胃の粘膜内に挿入することで、簡便・迅速に生体組織内でのpHを測定する方法を開発した。これにより、胃酸の状態に関連する症状を持つ、胃炎・胃がん・胃酸過多・逆流性食道炎などの患者に対して、リアルタイムでそのpHをモニターすることが可能になるという。

また今後は、胃に限らず食道や十二指腸をはじめ、さまざまな生体組織におけるpHモニターに使用することも期待される。さらに、ワイヤレスのデータ取得システムと組み合わせることにより、従来の電極では不可能だった「カテーテルに依存しない」患者にやさしいpHモニター法への展開が期待できる。(鈴木ミホ)

▼外部リンク

慶應義塾大学 プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肢帯性筋ジストロフィーR1、カルパイン3による発症機構の一端を解明-都医学研
  • 閉鎖空間での長期共同生活で、仕事とプライベートの境目が曖昧に-筑波大
  • 高IgE症候群、原因遺伝子IL6STの新規変異を日本人で同定-広島大ほか
  • 乳がん、多剤耐性に有効・副作用回避の新規治療薬候補を開発-兵庫医大ほか
  • 子宮頸がん細胞診にスマホ活用、リアルタイムAI診断システム開発-浜松医大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい