医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ロボットやCGでも、2者に褒められると運動技能の習得が促進されると判明-筑波大ほか

ロボットやCGでも、2者に褒められると運動技能の習得が促進されると判明-筑波大ほか

読了時間:約 3分5秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年11月06日 PM12:00

エージェントからの褒めが人の運動技能の習得にどのような影響を与えるのか?

筑波大学は11月5日、ヒトではなく、人工的な存在であるエージェント(ロボットやCGキャラクターなど)から褒められても、上手に運動技能を習得できることを科学的に証明したと発表した。これは、同大システム情報系の飯尾尊優助教(JST さきがけ研究者)と株式会社国際電気通信基礎技術研究所 インタラクション科学研究所 エージェントインタラクションデザイン研究室の塩見昌裕室長らの研究グループによるもの。研究成果は、「PLOS ONE」に掲載されている。


画像はリリースより

「褒められると伸びる」とよく聞くが、これには科学的根拠がある。他人から褒められたとき、脳内では金銭的報酬を得たときと同じような脳活動が起きていることが知られている。さらに最近の研究では、他人からの褒められることは、精神的な満足感だけでなく、運動技能の習得を促進することがわかってきた。

近年、人と人工的なエージェント(ロボットやCGキャラクターなど)とのコミュニケーションに関する研究が盛んになっている。その中で「エージェントが人を褒めることによって、その人に親しみを感じさせたり、自己肯定感を高めさせたりする」ということが示されてきた。しかし、エージェントからの褒めが、ヒトの運動技能の取得に対して、どのような効果をもたらすかは、これまで明らかにされていなかった。エージェントからの褒めでも、運動技能がより効率的に習得できるようになれば、その知見は、教育やリハビリテーションの効果を向上させるエージェントシステムの設計に役立つ。研究グループは今回、エージェントからの褒めが人の運動技能の習得にどのような影響を与えるかということについて調査した。

褒めは、質や量よりも、たくさんの他者に認められることが重要である可能性

ヒトとエージェントに関するこれまでの研究では、コミュニケーションに参加するエージェントの数が増えると、エージェントとの会話の印象が良くなるということ、エージェントの種類として、物理的な身体を持つロボットとディスプレイ上に仮想的な身体を持つCGキャラクターでは、会話における説得の効果が異なる可能性があること、が指摘されていた。

そこで研究グループは、「エージェント(ロボットとCGキャラクターの両方)からの褒めは運動技能の習得を向上させるか」「エージェントの数によって褒めの効果は変化するか」「ロボットとCGキャラクターとでは褒めの効果が異なるか」という3点について調べた。具体的には、96人の大学生にトレーニングを行い、ある連続的な指の動かし方(30秒間のうちにキーボードのキーをある順番にできるだけ早く叩く)を覚えてもらう実験を行った。このとき、実験参加者は6つのグループに分けられた。

「1体/褒めなし」の条件では、エージェントはトレーニング中にトレーニングの残り時間や途中のスコアに関する客観的な数値を発話した(ニュートラル発話)。「1体/褒めあり」の条件では、一部のニュートラル発話を褒める発話に変更した。例えば、「頑張っていて偉いね」や「正確にタイピングできるようになってきたね」といった発話だ。「2体・褒めあり」の条件では、褒める発話の量と内容は1体/褒めありの条件と同じままで、その発話を2体のエージェントに交互に発話させるようにした。そして翌日、実験参加者に前日に覚えたことを思い出して再度指を動かしてもらい、その時の指の動かし方のパフォーマンス(どれだけ早く正確にキーを叩けたか)を測定した。その結果、以下のことが判明した。

・エージェントからの褒めがない場合よりも、褒めがある場合において、次の日の指運動のパフォーマンスが有意に向上していた
・エージェントの数が1体の場合よりも、2体の場合において、次の日の指運動のパフォーマンスが有意に向上していた
・エージェントの種類がCGキャラクターの場合とロボットの場合で、次の日の指運動のパフォーマンスに差は認められなかった

この結果は、物理的か仮想的かに関わらず、身体性を持ったエージェントからの褒めが、運動技能習得能力の向上に効果があることを示している。また、褒めの総量は同じにもかかわらず、エージェントの数が1体の場合よりも2体の場合において褒め効果が強かった点は、褒めは、質や量よりも、たくさんの他者に認められることが重要である可能性を示唆しているという。

学習やリハビリの支援システム開発への貢献に期待

研究グループは現在、エージェントからの褒め以外にも、ヒトの行動変容を促すために重要な要素は何かを明らかにすべく、さらに研究を進めている。

「今後は、エージェントの身体性や社会性が、人の行動変容に与える影響に着目し、その原理を明らかにしていく。この研究を通して、将来的に教育分野における学習支援エージェントや、医療分野におけるリハビリ支援エージェント、福祉分野における介護・療育支援エージェントなど、人と長期にわたって関わりながら人のポジティブな行動変容を促すエージェントシステムの開発に貢献することが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか
  • 乳児股関節脱臼の予防運動が効果的だったと判明、ライフコース疫学で-九大ほか
  • 加齢黄斑変性の前駆病変、治療法確立につながる仕組みを明らかに-東大病院ほか
  • 遺伝性不整脈のモデルマウス樹立、新たにリアノジン受容体2変異を同定-筑波大ほか
  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか