医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 心身の健康を保つフレイルチェックを産官学協働で開始-九大

心身の健康を保つフレイルチェックを産官学協働で開始-九大

読了時間:約 1分6秒
2018年11月02日 PM12:15

糸島市・・住友理工の協働で

九州大学は10月31日、「九州大学ヘルスケアシステム LABO糸島(愛称・ふれあいラボ)」で、(虚弱)を簡易に測定するフレイルチェックを開始したと発表した。このラボは、同大と糸島市および住友理工株式会社との3者による連携協定の枠組みを活用したもの。


画像はリリースより

フレイルとは、年齢を重ねるとともに心や身体の余力が衰え、ストレスに対して抵抗力が弱まっている状態のこと。日本ではフレイル予防を市区町村の支援事業のひとつとして位置づけ、フレイルの検査とその予防に取り組むことを推奨している。

チェックシステムを常設、専門スタッフが支援

フレイルの定義は、「体重減少」「」「歩行速度低下」「筋力低下」および「活動性低下」の5つの判定項目のうち、3つ以上に当てはまること。2017年、同大と糸島市は、65~75歳の糸島市民966名を対象にフレイルの実態調査を実施した。その結果、フレイルの前段階である「プレフレイル」の該当者は約40%、「フレイル」の該当者は約2%だった。

フレイルを予防するには、一人ひとりがフレイルをチェックし、適切な予防法を知り、取り組む必要がある。そこで、糸島市では「フレイルチェックシステム」を市民の身近にある公共施設に常設。このシステムでは、60歳以上の市民を対象に、1時間に最大2名を検査する少人数制を取り入れ、看護師や専門スタッフがフレイルチェックを行い、フレイルの状態に合わせた種々の予防事業へ参加を支援するという。

このシステム整備により、フレイルの早期発見から早期予防まで、一連の流れを円滑に進められる体制が整ったこととなる。今後、これにより、将来の要支援・要介護認定率の低下に繋がることが期待される。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 神経障害性疼痛サルモデルの評価法を開発、新規メカニズムも解明-北大ほか
  • 脂質異常症、胃エストロゲンによる血中脂質制御機構を解明-和歌山医科大
  • 若者の自殺リスクはポジティブな子ども時代の経験で減少、特にADHD傾向で-明学ほか
  • 食道がんリスク、非侵襲的な頬粘膜検査で予測-京大ほか
  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい