医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 開業医の7割、医療機器や食品を「今後も販売しない」-アンテリオ

開業医の7割、医療機器や食品を「今後も販売しない」-アンテリオ

読了時間:約 1分9秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年08月24日 PM12:30

厚労省事務連絡の認知度、医療機関の物販の実態を調査

株式会社アンテリオは、医療機関での医療機器や食品の販売についての意識を探るため、一般内科の開業医103人を対象に、厚生労働省事務連絡の認知度と医療機関における物販の実態について調査を実施。その結果を8月8日に発表した。


画像はリリースより

2014年6月の閣議決定以降、厚労省は「医療機関において、療養の向上を目的とした、医療機器や食品の販売が可能」である旨の事務連絡を行っている。医療機関における医療機器や食品の販売は事務連絡以前から可能であるが、一部の診療科や領域を除いてはそれほど浸透していないと見られている。

調査の結果、医療機関において物販が可能であることを認知していたのは約2割にとどまった。現在、院内で医療機器や食品を実際に販売しているのは1割未満で、7割は今後も販売の意向がないとしている。

「サプリメント等の効果に疑問」が4割

「今後も販売しない」と答えた72人にその理由を尋ねたところ、「サプリメント等の効果に疑問がある」が42%で最も多かった。このほか、「発注や在庫管理などが煩わしい」(40%)、「特に販売したいものがない」(40%)、「販売した医療機器や食品で問題が発生した場合に対処できない」(35%)などの意見が目立った。

さらに、自由回答の意見を分類したところ、保険診療に特化した診療所として仕事をしたい、そのようなことは医の倫理に反するなど「医師本来の業務ではない」とする意見が21%、会計が面倒、管理が煩雑になるなど「煩雑/時間がない」が18%などだった。

一方で、「今後販売してもよい」と回答した23人では、「発注や在庫管理などが煩わしい」(35%)、「販売のために必要な手続きがわからない」(35%)、「会計・経理上の取り扱いがわからない」(30%)などの理由が多く挙げられた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか
  • CDK4/6阻害薬と顎骨壊死との関連を解明、医療ビッグデータで-岐阜薬科大ほか
  • 急性骨髄性白血病の正確な予後予測につながる遺伝子異常を発見-京大ほか
  • うつ病患者、「超低周波変動・超微弱磁場環境治療」で抑うつ症状が改善-名大
  • 食後インスリン分泌に「野菜を噛んで食べること」が影響する機序解明-早大ほか