医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 認知機能低下の新たな血液バイオマーカーを発見-筑波大

認知機能低下の新たな血液バイオマーカーを発見-筑波大

読了時間:約 1分16秒
2015年07月01日 PM02:15

アミロイドβペプチドの排除や毒性防御に働く、血液中のタンパク質

筑波大学は6月26日、血液中のアミロイドβペプチドの排除や毒性防御に働くタンパク質「シークエスタータンパク質」が、認知機能低下のマーカーになることを発見したと発表した。この研究は、同大学医学医療系の内田和彦准教授、東京医科歯科大学医学部の朝田隆特任教授らの研究グループによるもの。


画像はリリースより

認知症は、症状が出る前に先んじて治療的介入する「」が重要といわれている。臨床症状のないプレクリニカル期や予備群の軽度認知障害(MCI)で介入するためには、病気の進行の目印になる「」が必要だと言われてきた。

すぐにでも健診で活用できる簡単で実用性のある検査法

今回の研究のもとになったのは、2001年から朝田特任教授らが継続している茨城県利根町のコホート研究で、3年後ごとに認知機能検査、臨床診断と採血を行い、内田准教授らが血液中のバイオマーカーの探索をしてきた。約2,000人から始まったコホート研究において、それぞれの参加者を時間軸にそって、健常からMCIや認知症まで継続的に調査する「縦断研究」によって、シークエスタータンパク質の血液中の変化が明らかになったという。

これらのタンパク質を独立した他の臨床サンプルで調べた結果、最終的に補体タンパク質、 アポリポタンパク質、トランスサイレチンの3つの血清タンパク質を組み合わせた解析(マルチマーカーによる回帰分析)により、認知機能健常とMCIを約80%の精度で識別することに成功。さらに独立したコホート研究で、その再現性を確認したという。今後、さらに検査の精度を上げるとともに、バイオマーカーによる早期発見と発症前の治療的介入が、認知機能の低下の進行を防ぎ、認知症の発症を予防することを、長期的なコホート研究によって示すことが必要と考えられる。

今回発見されたバイオマーカーは、実用性がある一般的な血液検査法で測定できることから、今後の先制医療の実現に貢献することが期待されると研究グループは述べている。

▼関連リンク
筑波大学 研究成果

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • アキレス腱損傷、腱の再生に重要なPI3K-Aktシグナル発見-岐阜大ほか
  • 心不全、高齢患者でCKMオーバーラップと身体機能・長期予後の関連を解明-順大ほか
  • 「糖尿病性心筋症」の発症に、アミノ酸代謝が関与していることを発見-神戸大ほか
  • 高齢者の認知・身体機能低下、予期せぬ透析開始リスクに影響-科学大ほか
  • 遺伝性角化症の「魚鱗癬」「道化師様」など廃止へ、国際病名を改訂-名大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい