医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 京大 運動学習の新メカニズムを解明

京大 運動学習の新メカニズムを解明

読了時間:約 56秒
2013年11月02日 PM04:00

小脳の抑制性シナプスの可塑性が運動学習に寄与

京都大学は10月23日、運動学習の新メカニズム解明に成功したことを発表した。

(画像はプレスリリースより)

これは同大学理学研究科・平野丈夫教授、田中進介・同博士課程学生らの研究グループによるもの。研究グループは、小脳の抑制性シナプスで起こる情報伝達効率の変化(シナプス可塑性)が運動学習の基盤メカニズムとして重要であることを解明し、この研究成果は、アメリカの学術専門誌「Journal of Neuroscience」のオンライン版に掲載された。

VORの適応能力を評価することで運動能力を調査

研究グループは、蛍光分子で標識したγ2ペプチドをプルキンエ細胞特異的に発現する遺伝子改変マウスを作製し、前庭動眼反射(VOR)の適応能力を評価することでこのマウスの運動学習能力を調査。

VORの大きさは状況に応じて変化する適応をし、この適応現象は運動学習のモデルとみなすことができる。通常のマウスは、頭部回転と同時に視野回転を与えると視野ブレが小さくなるように眼球運動を変化させるのに対し、遺伝子改変マウスは適応の大きさが減少していたという。

この結果は、小脳の抑制性シナプスの可塑性が運動学習に寄与していることを示し、小脳による運動学習機構をシナプスと神経回路のレベルで理解するうえで重要な新情報となるとしている。(小林 周)

▼外部リンク

京都大学 プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/13

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 神経障害性疼痛サルモデルの評価法を開発、新規メカニズムも解明-北大ほか
  • 脂質異常症、胃エストロゲンによる血中脂質制御機構を解明-和歌山医科大
  • 若者の自殺リスクはポジティブな子ども時代の経験で減少、特にADHD傾向で-明学ほか
  • 食道がんリスク、非侵襲的な頬粘膜検査で予測-京大ほか
  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい