医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 胎盤早期剥離リスク、非喫煙妊婦でも受動喫煙で3%-東北大

胎盤早期剥離リスク、非喫煙妊婦でも受動喫煙で3%-東北大

読了時間:約 1分17秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年03月17日 AM09:20

妊娠中の喫煙・、胎盤早期剥離にどの程度寄与?

東北大学は3月5日、妊娠中の喫煙と受動喫煙が常位胎盤早期剥離のリスクにどの程度寄与しているかを疫学的に分析した結果を発表した。この研究は、同大病院産科の濱田裕貴講師、軽米向日留大学院生らの研究グループによるもの。研究成果は、「BMJ Open」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

妊娠中の喫煙や受動喫煙は、子どもや母体の健康に影響を与えることが知られている。しかし、それがどのくらいの割合で胎盤早期剥離に寄与しているのかは明確ではなかった。胎盤早期剥離は、子どもと母体双方の命を脅かす重大な病気である。

エコチル調査参加の妊婦8万人以上対象、喫煙・受動喫煙による胎盤早期剥離PAFを計算

研究グループは今回、妊娠中の喫煙と受動喫煙が常位胎盤早期剥離のリスクにどの程度寄与しているかを分析した。同研究では、「子どもの健康と環境に関する全国調査()」参加者のうち、約8万2,000人の妊婦のデータを用い、喫煙および受動喫煙による胎盤早期剥離のリスクの割合(PAF)を計算した。

妊娠中の喫煙起因・胎盤早期剥離PAFは約2.8%

研究の結果、妊娠中に喫煙をし続けたことを起因とする胎盤早期剥離のPAFは、全体の約2.8%であることがわかった。また、喫煙経験のない妊婦でも、受動喫煙にさらされたことを起因とする胎盤早期剥離のPAFは約3.0%であることが示された。これらの結果から、喫煙と受動喫煙が胎盤早期剥離に大きく寄与していることが確認された。

妊娠中の喫煙対策+受動喫煙防止の取り組みを

今回の研究の結果は、妊娠中の喫煙対策に加えて、受動喫煙防止の取り組みの重要性を示している。公共の場や家庭内での受動喫煙を減らすための政策や啓発活動を強化することが、妊婦と子どもの命を守るために必要である。これらの取り組みにより、母子の健康を守り、安全な妊娠・出産環境を整えることが期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • T濾胞ヘルパー細胞リンパ腫、治療最適化や予後予測につながる分類法開発-筑波大ほか
  • 健康な日本人女性の腟内細菌叢を4タイプに分類-北里大ほか
  • 乾燥肌のかゆみ改善に期待、木質由来「硫酸化ヘミセルロース」-順大ほか
  • 睡眠計測ゲームアプリ、睡眠指標の改善とBMI低下に有効-筑波大
  • 急性骨髄性白血病に対する新規治療候補、CAR T/NK細胞を開発-阪大ほか