医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 1型糖尿病合併の妊娠、SAP療法で胎児巨大化予防の可能性-神戸大

1型糖尿病合併の妊娠、SAP療法で胎児巨大化予防の可能性-神戸大

読了時間:約 3分17秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年09月19日 AM10:59

インスリンポンプと持続血糖測定センサーが連携、自動的にインスリン投与量調節のSAP

神戸大学は9月15日、1型糖尿病合併の女性が妊娠中にセンサー機能付きインスリンポンプ療法(SAP療法)を行うと、血糖自己測定(SMBG)をしながらインスリンポンプ療法(CSII療法)を行う場合に比べて、在胎不当過大児の発症が減少することを発見したと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科の今福仁美講師、谷村憲司特命教授(産科婦人科学分野)ら、山本あかね博士課程学生、廣田勇士准教授(糖尿病・内分泌内科学部門)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Diabetes Investigation」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

1型糖尿病は、何らかの理由で膵臓のインスリンを出す細胞が壊され、インスリンを出す力が弱くなったり、インスリンが出なくなったりする病気であり、治療にはインスリンが必要だ。小児期から高齢期まで幅広い年齢で発症し、1型糖尿病を持つ女性が妊娠することも少なくない。

インスリン治療は、注射で体にインスリンを注入する方法しかない。インスリン注射の方法には、頻回に注射をする「頻回インスリン注射療法」と、ポンプを用いて持続的に注入する「インスリンポンプ療法(CSII療法)」がある。またインスリンの効果を確かめるために、血糖が上がりすぎていないか、下がりすぎていないかをこまめに確認する必要がある。血糖を確認する方法には、簡易血糖測定器を使って自分で血糖値を測定する「SMBG法」と、体にセンサーをつけておき持続で血糖を測定する「持続血糖測定法(CGM)」がある。また、近年では、インスリンポンプと持続血糖測定センサーが連携し、血糖値に応じて自動的にインスリン投与量を調節するコンピューターが内蔵された「SAP」も登場した。

1型糖尿病の妊娠時、合併症「減」へのはっきりとした指針はない

1型糖尿病を持つ女性は、妊娠中の血糖コントロールが悪いと、妊娠高血圧症候群になったり、赤ちゃんが大きくなりすぎたり、生まれた赤ちゃんが呼吸をしづらくなったり、低血糖を起こしたり、といったさまざまな合併症が起きることが知られている。一方で、1型糖尿病を持つ女性の妊娠時に、このような合併症を減らすにはどのようなインスリン治療法と血糖測定法が良いのか、はっきりとした指針は出ていない。

SAP療法もしくはSMBG法とCSII療法で治療中、1型糖尿病女性の妊娠カルテ調査

インスリンポンプ療法は個人の生活スタイルに合わせてインスリン量や注入方法を細やかに、また速やかに調整することが可能であるため、最近はインスリンポンプ療法を利用する1型糖尿病の方が増えている。そこで、研究グループは、インスリンポンプ療法を行っている1型糖尿病の女性が妊娠した時に、SAPを使用することで、妊娠中や赤ちゃんの合併症を減らすことができるかどうか調査した。

今回の研究では、2008年4月~2022年8月までに神戸大学医学部附属病院産科婦人科と糖尿病内分泌内科にかかりながら妊娠、出産した1型糖尿病を持つ女性のうち、SAP療法もしくはSMBG法とインスリンポンプ療法(CSII療法)で治療を受けている女性の妊娠のカルテ調査を実施。妊娠中や赤ちゃんの合併症として、、赤ちゃんの巨大化の指標として在胎不当過大児、生まれたときの呼吸窮迫症候群、生まれてからの低血糖、多血症、黄疸の有無を調査した。

妊娠中SAP療法、SMBG法+CSII療法より在胎不当過大児「少」

研究の結果、SAP療法を受けている女性の妊娠(40)では、SMBG法とCSII療法で治療を受けている女性の妊娠(29)よりも、在胎不当過大児の割合が少ない(27.5% vs. 65.5%)結果だった。27.5%という数字は、これまでに1型糖尿病を持つ女性の妊娠結果として報告されている在胎不当過大児の割合(33.6%~63.6%)よりも少ないものだったという。在胎不当過大児以外の合併症に差はなかった。SMBG法とCSII療法よりも、SAP療法の方がよりよいインスリン量の調整がなされていることが示唆され、その効果の1つがこのような結果になっていると考えられる、としている。

妊娠判明後にSAP療法切り替えでも、在胎不当過大児を防ぐ効果

また、妊娠がわかってからSAP療法に切り替えた女性の妊娠(16妊娠)と妊娠前からSAP療法を行っていた女性の妊娠(24妊娠)を比較した。その結果、在胎不当過大児の割合に差はなかった。このことから、妊娠がわかってからSAP療法に切り替えても、SAP療法による在胎不当過大児を防ぐ効果はあると考えられる。

今後も、いつからどのような血糖値コントロールが必要かなど調査を

今回の研究成果より、妊娠中にSAPを使用すると、胎児の巨大化を防ぐことできることが明らかになった。SAPには、24時間の血糖のデータが記録されている。今後は、1型糖尿病を持つ女性の妊娠中の24時間の血糖データを分析することで、胎児巨大化を防ぐためには、いつから(妊娠何週目頃から)どのような血糖値になるようにコントロールすれば良いか、妊娠高血圧症候群や赤ちゃんの低血糖など、在胎不当過大児以外の合併症を減らすことができないのか、調査していきたいと考えている、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか
  • 食道扁平上皮がんで高頻度のNRF2変異、がん化促進の仕組みを解明-東北大ほか
  • 熱中症搬送者、2040年には日本の都市圏で2倍増の可能性-名工大ほか
  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか