医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 「着圧サポーター」は、運動後の筋力回復を促進するとは言えない可能性-東北大

「着圧サポーター」は、運動後の筋力回復を促進するとは言えない可能性-東北大

読了時間:約 1分29秒
2022年05月25日 AM11:45

着圧サポーターは本当に疲労軽減や筋力回復に効果的か

東北大学は5月24日、着圧サポーターが運動後の筋力回復を促進するかどうかについて、メタ解析を含むシステマティックレビューを行い、着圧サポーターを使用しても、トレーニング中・トレーニング後の筋力回復には効果があるとは言えないことが示されたと発表した。この研究は、同大大学院医工学研究科のネギヤシ ヤノシュ特任助教、永富良一教授、オランダ・グローニンゲン大学、英国セント・メリーズ大学、ドイツ・ポツダム大学との国際共同研究グループによるもの。研究成果は「Sports Medicine」(電子版)に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

着圧サポーターとは、筋肉や関節に一定の圧力をかける装着具で、けがの予防や疲労の回復に効果があるとされている。特に疲労軽減や筋力回復のために、トレーニング中や競技後における着圧サポーターの使用は、ここ数十年で人気を博している。しかし、運動後の筋力回復に対する着圧サポーターの有益な効果に関するデータは、まだ結論が出ていなかった。

メタ解析の結果、「筋力回復を促進するとは言えない」ことを示唆

研究グループは、着圧サポーターが運動後の筋力回復を促進するかどうかについて、メタアナリシスを含むシステマティックレビューを実施した。5つのデータベース(PubMed、SPORTDiscus、Web of Science、Scopus、EBSCOhost)で体系的な文献検索を行い、350人の健常者を含む19のランダム化比較試験からデータを抽出し、メタ分析を行った。標準誤差に関して重み付けした試験間標準化平均差を集計し、サンプルサイズで補正して全体の試験間標準化平均差を算出した。運動の種類、着圧サポーターを貼る部位とタイミング、運動終了からその後の検査までの時間を考慮した。結果、トレーニング中やトレーニング後に着圧サポーターを装着しても、運動後の筋力回復を促進するとは言えないことが示唆された。

「疲労を残しにくい」トレーニング法の開発に期待

これまで着圧サポーターは、けがの予防や疲労の回復に効果があるとされてきたが、研究より、少なくとも疲労回復に効果があるとは言えないことが示された。「疲労を残しにくい新しいトレーニング方法を開発する必要がある」と、研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 遺伝性角化症の「魚鱗癬」「道化師様」など廃止へ、国際病名を改訂-名大ほか
  • お笑いライブ鑑賞でストレス軽減・楽観性が向上、科学的に証明-弘前大ほか
  • 関節リウマチ、AIを活用した新技術「BLS-GAN」で診断精度向上-北大ほか
  • ストレスで腸脳相関に異常が起こり糖嗜好性変化の可能性、マウスで解明-東大ほか
  • 神経障害性疼痛サルモデルの評価法を開発、新規メカニズムも解明-北大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい