医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > アルコールの反復摂取で、ドーパミン受容体が増えることを発見-東北大

アルコールの反復摂取で、ドーパミン受容体が増えることを発見-東北大

読了時間:約 1分18秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年02月26日 AM09:50

アルコール依存症モデルとして知られるショウジョウバエで解析

東北大学は2月18日、ショウジョウバエをモデルに、飲酒量が日に日に増大する脳内メカニズムを発見したと発表した。この研究は、同大大学院生命科学研究科の市之瀬敏晴助教(学際科学フロンティア研究所兼任)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Repots」に掲載されている。


画像はリリースより

アルコールは脳の報酬系に作用し、一時的な楽しい気分をもたらす。しかし、飲みすぎが習慣化すると飲酒量を自分の意思でコントロールできなくなり、アルコール依存症を発症するリスクが増大する。ヒトは酒を好む生物だが、多くの哺乳類にとってアルコールは毒であり、ヒトは例外的な種といえる。自然界においてアルコールは主に発酵した果実に存在し、人類の酒好きは果実食とともに進化したと言われている。

ショウジョウバエは英語でFruit flyと呼ばれ、果実を主食として繁殖する。ショウジョウバエも昆虫の中では例外的にアルコールをよく好み、アルコールを与えると、その摂取量が日に日に増大するアルコール依存症モデルとして知られている。

D1ドーパミン受容体が増加し、さらにアルコール摂取促進

今回、研究グループは、ショウジョウバエのアルコール摂取量が増大するメカニズムを解明した。アルコールを自由に繰り返し飲んだハエはアルコールを与えられなかったハエに比べ、脳内で快楽を伝達するD1型ドーパミンの受容体の量が増えていた。

また、アルコール摂取の増大を妨げるためには、ドーパミン放出の阻害、もしくはD1ドーパミン受容体遺伝子の破壊が効果的であることが判明した。さらに、人工的にD1ドーパミン受容体の量を増大させたところ、通常のハエに比べて異常にアルコールを摂取するようになることが観察された。研究グループは、「D1ドーパミン受容体は餌の匂いの記憶など脳の高次機能に重要な役割を果たすことが知られているが、本研究により、その過剰な活性化は飲酒量の増大というリスクをもたらすことが明らかになった」と、述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • CGP検査を利用しctDNAから病勢評価する方法開発-岩手医科大ほか
  • 透析患者の骨粗鬆症に対するデノスマブ、骨折リスク低・心血管イベントリスク増-京大
  • ASDの特性、発達初期の「男性ホルモン作用低下」に関連の可能性-上智大ほか
  • 重症COVID-19患者「家族」、長期的な心理負担の実態を解明-科学大
  • 自己免疫疾患の活動性に内在性HHV-6Bが大きく影響することを発見-阪大ほか